重曹うがいは効果あり?危険?|うがい水の作り方や使い方・注意点は?

生活全般
この記事は約4分で読めます。

「重曹うがい」とは、重曹を入れた水でうがいをすることです。

掃除や料理に使う重曹をうがいにも使えます。

重曹うがいには歯を白くする、初期虫歯を治す、口臭予防、歯石予防、歯槽膿漏予防などオーラルケアの万能薬です。

普通のうがいと何が違うのでしょうか。

重曹うがいの効果に加え、方法と手順、デメリット、注意点を紹介します。

重曹うがいの効果

1.虫歯予防

虫歯は原因菌(ミュータンス菌)が砂糖などを栄養源として口の中で増殖して酸を発生します。

この酸が歯のエナメル質を溶かして虫歯になります。

虫歯は酸の発生を防ぐことで抑えられ、酸を中和させるには重層を使うことで可能になります。

重層は水に溶かすことで重炭酸塩になり、酸を中和する働きがあります。

重炭酸塩が酸を中和することで歯のエナメル質の溶け出しを防ぎ、歯の再石灰化を促進します。

2.口臭予防

口の中が酸性になると口臭が発生します。

口内、特に舌にこびりついた汚れ(舌苔)が原因となって臭いを発生します。

虫歯ができるときと同じように口腔環境が酸性に傾いていることが口臭の元となっていると考えられます。

お腹が空いているとき、口の中の臭いが気になったことはありませんか。食事から時間がたつと唾液の量が減り、口の中が酸性になることでも口臭の発生要因になります。

重曹は弱アルカリ性のため、重曹水うがいで口内を中性にして口臭の元となっている雑菌の活動を抑え、臭いにも対処することができます。

また、歯周病のために口臭が強くなっているときも重曹うがいで応急処置が可能です。

3.歯のホワイトニング効果

重曹が持つ研磨作用による歯を白くする効果が期待できます。

歯磨き粉にも研磨剤は含まれていますが、重曹の方が研磨力があります。

タバコやコーヒー、紅茶、赤ワインなど、歯の色素沈着は日常にたくさん潜んでいるため、日頃からケアできます。

うがい用重曹水の作り方と使い方

1.重曹の種類

重曹には大きく分けて3種類あります。

工業用重曹は界面活性剤を含んでいるのでうがいには適していませんので注意してください。

種類 主な用途 うがい
の可否
薬用重曹 食用重曹及び工業用重曹に比べて純度が高く、粒子が細かいのが特徴。胃腸薬などに含まれる。
食用重曹 主に生地を膨らませるベーキングパウダーなどで販売されている。
工業用重曹 最も低価格の重曹の粒子が荒く、主に掃除用のクレンザーの代わりとして使用されている。 ×

2.重曹水の作り方

重曹はドラッグストアやホームセンターで購入できます。

薬用重曹または食用重曹を購入します。

うがいに使う程度であれば、少量で十分です。

500㎖の水に小さじ1程度、もしくはコップ1杯の水に小さじ3分の1程度入れ、よくかきまぜます。

作り置きする場合には、水道水を使いましょう。

水道水には塩素が含まれているので、腐りにくくなります。

ミネラルウォーターを使うと、水道水より日持ちが悪くなります。

うがい用の重曹水はこれで完成です。

3.口にふくんですすぐ

普通に口をすすぐようにガラガラするのではなく、口に含んで「クチュクチュ」します。

口の中全体に行き渡るように30秒ぐらい行います。

重曹うがいの後に歯磨きをすると、効果が上がります。

歯がツルツルになったことを実感できます。

4.口の中の塩気が気になる場合は水ですすぐ

重曹うがい後はそのままでも大丈夫ですが、口の中に塩味が残るので、気になる場合は水ですすぎましょう。

口内がとってもサッパリします。

5.重曹うがいの頻度

回数を多くすればよいというわけではありません。

多くても頻度は1日3回程度にしておきます。

歯磨き後や寝る前、寝起きなどが良さそうです。

重曹うがいの注意点

1.塩分の過剰摂取につながることがある

塩が主成分である重曹でうがいをすると、塩分の過剰摂取につながることがあります。

特に嚥下障害のある人や、腎機能に異常があったり、高血圧で塩分を控えるよう医師から助言されていたりする人は、重曹でのうがいは注意が必要です。

2.重曹うがいのやりすぎで口腔粘膜に炎症が生じる

重曹には消炎作用がありますので、適度な濃度でのうがいは、口腔粘膜の炎症を抑える方向に働きますが、うがいの頻度が多く、高濃度のうがい液を使うと、逆に口腔粘膜の炎症を引き起こすことがありますの注意が必要です。

3.強い研磨作用で歯が摩耗することがある

重曹はうがい以外に歯磨きに使用している人が多くいます。

多くの人が関心を抱いている歯のホワイトニングに重曹が活用できるという話が広まり、自宅で実践している人がいますが、重曹には強い研磨作用があるため、歯磨きに使用することはあまりお勧めできません。

直接歯ブラシに乗せて磨くと、その研磨力の強さから歯のエナメル質を傷つけ、歯が黄色くなってしまうことがあることがあるので注意しましょう。

4.歯石が沈着しやすくなる

口の中がアルカリ性に傾くと歯石がつきやすくなります。

歯石は虫歯や歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなるので、重曹うがいのやりすぎには注意が必要です。

コメント