年の瀬が近づくと、日頃お世話になっている方へのお歳暮などを考える時期でもあります。
こうした季節の贈り物は、少しでも時期がずれてしまうと その贈り物の持つ意味合いが変わってしまうことがあります。
そのため、失礼なく スムーズにお歳暮を贈るためにもマナーを知ることは非常に大切です。
結婚してから初めての年末だと、お歳暮自体今回初めて贈るという人もいます。
お歳暮とは、今年一年間の感謝の気持ちを込めて贈るものなので失礼がないようにしたいです。
お歳暮とは?
お歳暮は、日頃お世話になっている方々に対して一年の締めくくりにお礼の気持ちとして贈るものです。
「歳暮」というのは、漢字からもわかるように「年の暮れ」、すなわち「年末」という時期のことを指す言葉でした。
お歳暮の起源は江戸時代までさかのぼり、毎年2回の盆と暮れの時期に、長屋の大家さんや取引先に対し「日頃お世話になっています。
これからもよろしくお願いします」という意味を込めて、店子や商人が贈り物を持参したのが始まりの1つといわれています。
「会社の人をはじめとする仕事関係の人や、習い事の先生に贈る」、「直接お歳暮を持っていって挨拶をする」というのが主流でしたが、現在では、親戚や知人などの親しい人に贈ったり、配送業者を利用して贈ったりするケースも増えています。
お歳暮のあり方も、時とともに刻々と変化しています。
お歳暮の時期とは?
季節の贈り物なので、贈るタイミングをはずさないようにしましょう。
正式には「事始めの日」というお正月をお祝いする準備を始める12月13日から12月20日までに贈ります。
しかし、近年では師走の忙しい時期に贈るのは、逆に気を遣ったりすることから、贈る時期が徐々に前倒しになっているところもあるようです。
現在では11月末頃から贈られる人も多いようです。なお、地域によって贈る時期が異なるので、相手方の地域を考慮して贈るようにしましょう。
ちなみに関東では12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日までとされていますが、暮れも押しせまった忙しい時期に届いても迷惑なので、できれば20日くらいまでが無難です。
お正月用の生鮮食料品を贈る場合は遅めの方が親切になります。
お歳暮を贈る相手
お歳暮は「1年間お世話になった人に対しての感謝の気持ち」です。
また、お歳暮は継続的に送るとされていますので、継続してお世話になっていて、今後もお世話になるだろうと思われる人に贈るべきでしょう。
贈る相手として候補になるのが、以下のような人です。
- 勤務先の上司
- 取引先
- 特別お世話になった人
- 友人・知人
- 両親・親戚
なお、お中元を贈っている場合は、お歳暮も贈るのがならわしなのですのでどちらかにしたい場合はお歳暮にするようにしましょう。
お歳暮の金額の目安
お歳暮の金額は3000円~5000円くらいが一般的です。
少人数のお宅には量より質の高いものを、子どものいるお宅には家族そろって楽しめるものなど、相手のことを考えて選ぶのがポイントです。
また、毎年同じものを贈って季節を伝えるのも印象深くてよいでしょう。
特別にお世話になった人 | 5,000円~10,000円程度 |
勤務先の上司、両親 | 5,000円前後 |
親戚・知人 | 3,000円~4,000円程度 |
上記はあくまでも目安で、付き合いの深さや、お世話になっている度合いなどによって金額の違いが出てきます。
お歳暮を選ぶときは、「どの価格のものを選ぶか」ということよりも「誰に贈りたいのか」を考えるようにしましょう。
あまり高いものを贈ると相手に気を使わせてしまうことになります。
また、来年からも同程度の金額のものを毎年贈らなければならなくなります。
したがって、あまり高額なものは避けたほうが無難です。
お歳暮向けの商品であれば値札はついておらず、包装も高級感を持たせるようにしてあるので、あまり金額にこだわらず、相手が気を使わなくてすむ程度のものを選ぶようにしましょう。
お歳暮を贈る際に大切なのは、相手を思いやる気持ちです。
価格ではなく、相手の趣味や嗜好に合うもの、相手がもらってうれしいと思われるものを贈るほうがより相手に気持ちが伝わります。
お歳暮のお返し
本来、お歳暮はお世話になった方々や取引関係の方々へのお礼であり、お祝いではありませんので、贈られる側は特にお返しを必要としません。
届いた後は出来るだけ速やかに電話か手紙でお礼の心を伝えるのが礼儀です。
お礼を伝えるだけでは気がすまない相手や同僚・友人などの場合には、同程度の品物でお返しをしてもかまいません。
その場合は、お歳暮としてではなく「年賀」として贈る方法がいいでしょう。
いずれの場合も、お礼状は出すように心がけましょう。
お歳暮のお礼状
お礼状は送った相手に品物が無事に届いた旨を伝えることで送った相手が心配している気持ちを安心させます。
お歳暮が届いたら、すぐにお礼状を送りましょう。
お礼状を書く場合の手順として、
1)季節の挨拶を書き、お礼を述べます。
2)家族がいれば自分だけではなく家族も喜んでいる事を伝えます。
3)相手の健康や体調への気遣いの言葉を書き、最後に結びの言葉を書きます。
参考までに文例を紹介します。
寒さがひとしおみにしみる季節となりましたが、皆様、おすこやかにお過ごしのことと存じます。
さて、このたびは、まことに結構なお歳暮の品をお送りくださいまして、厚く御礼申し上げます。いつに変わらぬお心くばり、恐縮に存じます。家族ともども大変喜んでおります。
これからは寒くなりますので、どうかお体を大切になさって、幸多き新年を迎えられますようお祈りいたします。
敬具
喪中とお歳暮
相手の方が喪中であっても、お歳暮はお祝いとは違い、日頃の感謝の気持ちを伝えるものなので、マナーとして問題ありません。
なお、先方にご不幸があったばかりで四十九日も明けていないような場合には、お贈りするのは忌明け後(四十九日以降)にしたほうがよいでしょう。
忌明け後まで待つとお歳暮の時期を逃してしまう場合には、松の内(一般的には1月7日。地域によっては1月15日)が明けてから、「寒中見舞」として贈ります。
また、通常お歳暮の熨斗は紅白の水引を使いますが、紅白の水引は慶事に使われるものですので、真っ白な紙または短冊に「御歳暮」と書いて贈るのが良いでしょう。
コメント