ビールを飲むとなぜ太る?|ビール腹の原因と効果的な解消法とは?

生活全般
この記事は約4分で読めます。

ビールをたくさん飲むからビール腹になるといわれる傾向にありますが、下腹あたりがぽっこりと突き出す様はあまり格好のよいものではありません。

ぽっこりお腹になる原因はビールだけではないのです。

大好きなビールを我慢するようなストレスだらけのダイエットから解放されるかも知れません。

ぽっこりお腹のビール腹の本当の原因とその解消法を紹介します。

ビール腹の原因とは?

ビール腹はビールの飲みすぎでお腹がぽっこりになるのではありません。

アルコールは非常にカロリーが高いのですが、アルコール飲料の中でもビールはアルコール度数が低い種類になります。

お酒の中では太りにくいお酒といえます。

つまり、ビール腹はほかに原因があるのです。

最も可能性が高いのは、ビールと一緒に食べるおつまみが考えられます。

ビールが好きな人はビールの苦味成分と炭酸ガスには食欲増進の作用により、おつまみを多く食べる傾向があり、また飲食にかける時間も長めで、通常の食事と比べるとかなりの量を食べるため、摂取カロリーも高くなります。

これがビール腹の原因となります。

ぽっこりお腹は内蔵脂肪型肥満

男性に多く見られるポッコリお腹は内臓脂肪型肥満といわれるものです。

内臓脂肪型肥満とは、お腹の内臓の周りに脂肪が溜まってしまうタイプの肥満です。

上半身に脂肪がつくため、リンゴ型肥満とも呼ばれ、中年以降の男性に多く見られます。

これは生活習慣病を引き起こす危険な肥満です。

早めに肥満を解消しましょう。

ぽっこりお腹の解消法とは?

1.糖質をカットした低カロリービールを飲む

最近は糖質をカットした「低カロリービール」がたくさん発売されています。

居酒屋など外食では難しいですが、家で飲む時はカロリー制限ができます。

自分の味覚に合った低カロリービールを選ぶと良いでしょう。

2.おつまみの工夫をする

ビールのおつまみと言えば唐揚げなどの肉類や油物が多いのですが、野菜を多くおつまみに取り入れることでカロリー制限ができます。

野菜に含まれる食物繊維は余分な脂肪分を吸収してくれますので太りにくい栄養素です。

また豆類は体の代謝を上げる食物です。

枝豆にビールは人気のある組み合わせですが、意外にもビール腹対策としての効果は高いのです。

枝豆以外にも味噌を多く使った食品も同様ですし、豆腐なども大豆が原料であり同様の効果が期待できます。

3.休肝日をつくる

仕事や付き合いで断りにくいときもありますが、毎日ビールばかり飲んでいると肝臓を休めることができません。

肝臓はアルコールを分解する大切な臓器です。

お酒を飲み続けると、肝臓の処理能力が追いつかなくなります。

さらに、処理能力自体も弱くなってしまうため、太りやすい体質になります。

最低でも1週間のうち1~2日は休みましょう。

お酒を飲まない日を1日つくるだけでもだいぶ変わります。

4.運動をする

カロリー消費にはこれが一番です。

摂取したカロリーを使うという分かりやすく効果の高い方法です。

ジョギングにこだわる必要はなく、ウォーキングでも十分効果があります。

生活習慣病予防の為にもオススメです。

筋トレも脂肪をつけにくい体にするためには効果的です。

多くの筋トレメニューの中で腹筋運動はハードな部類に入りますが、やり慣れていないと多くの回数ができませんし、筋肉痛になりやすく長続きしにくい運動でもあります。

そしてぽっこりお腹を引っ込めたかったら腹筋運動よりも「スクワット」がオススメです。

人体の全筋肉の6割ほどは下半身に集中しており、ここを動かすことでより多くのカロリーを消費し、筋肉の多くを一度に鍛えることができます。

ぽっこりお腹を解消するより効果的な運動とは?

ぽっこりお腹をスッキリさせるには、食事制限に合わせて、運動も必要になります。

体脂肪は運動によって燃焼されるため、食事でカロリーを減らしただけでは体脂肪は燃焼されません。

痩せるためには運動が重要なのです。

スクワットも効果がありますが、より早く効果を得たい場合は以下の方法を取り入れるとよいでしょう。

1.足上げ腹筋法

足上げ腹筋は腹直筋にも効きますし、他にも血液の循環を良くする事によりむくみを予防できます。

仰向けになり10センチほど両足を浮かせます。

膝をまげずに太ももから足を持ち上げるのがポイントです。

その状態を20秒~30秒キープします。

このとき呼吸は止めないようにします。

ゆっくりと足を下ろします。

これを3回行います。

2.お腹ツイスト法

肩幅に足を広げ、中腰になります。

ヒジは曲げて顔の前でストップさせておきます。

顔の前でキープさせた腕はそのままで、腰だけ左右にひねります。

このツイスト運動を左右10往復繰り返します。

3.お腹スッキリ呼吸法

仰向けに寝転がり、鼻で息を思いっきり吸います。

このときお腹が横に膨らむように意識します。

お腹が内側に引き締めるような感覚で口から息を吐きます。

これを何度か繰り返して、この呼吸法を自然とできるようになると良いでしょう。

背骨を支えるインナーマッスルも鍛えられるので呼吸をするたびに全身を筋トレするのと同じ効果が得られます。

コメント