洗濯槽の裏は、お風呂以上にカビが繁殖しやすい場所です。
洗濯機のお掃除はこまめにやっていますか。
洗濯槽の裏は、お風呂以上にカビが繁殖しやすい場所です。
衣服等を綺麗に洗ってくれる洗濯機ですが、洗濯機自体がホコリやカビだらけですと、衣服等に汚れが移り、かえって逆効果になります。
見えない部分だからこそ、しっかり掃除したいものです。
お気に入りの服を、洗濯槽のカビ臭いにおいから守るためには何をしたらよいのでしょうか。
洗濯槽の黒カビの原因
カビは生き物なので、生きてゆくために栄養分が必要です。
洗濯のときに溶け残った石鹸、洗剤や服に付いていた食べ残しなどがあります。
また、温度20~30℃で湿度75~100%でカビの繁殖にはとても都合がよいのです。
洗濯槽の構造は通気性が良くないこともカビの繁殖に適しています。
これらカビの繁殖に適した環境にしなければ、カビの繁殖に悩まされずに済みます。
しかし、カビの繁殖しやすい温度帯は人間が過ごしやすい温度帯でもあり、また、洗濯機は水を入れて使う機械なので湿気を完全になくすこともできません。
カビを完全にシャットアウトすることは難しく、定期的な洗濯槽掃除が必要になります。
洗濯槽クリーナーの選び方
洗濯槽の掃除には、市販の洗濯槽クリーナーが便利です。
市販の洗濯槽クリーナーは塩素系と酸素系に大別されます。
使えるものが洗濯機よって異なる場合もあるため、確認する必要があります。
多くの洗濯機では塩素系洗剤を推奨していますが、念のため洗濯機の取扱説明書で洗濯槽の洗い方について確認しておきましょう。
また、洗濯槽クリーナーによってはドラム式洗濯機や二槽式洗濯機に使えないものもありますの注意してください。
塩素系洗剤も酸素系洗剤もカビを除去するので洗濯槽の洗い方で特に指定がなければどちらを使用しても構いません。
なお、酸素系洗剤はカビをはがし取ってくれるので、目に見えやすいという特徴がありますが、塩素系洗剤はカビを分解してしまうので、取れたカビの量はわかりにくい特徴がありますので注意してください。
洗濯槽の洗い方
1.洗濯槽の掃除には水ではなくお湯を使う
洗濯槽クリーナーの洗浄力を最大限に引き出すためには、水ではなくお湯(40℃くらい)を使用したほうがよいでしょう。
お風呂の残り湯でも問題ありません。
洗濯機の高水位までお湯を入れるようにします。
2.洗濯槽を洗って放置し汚れを落とす
洗濯槽の高水位までお湯をいれたら、次は、洗濯槽クリーナーを投入します。
量や入れるタイミングなどについては、使用する洗濯槽クリーナーの取扱説明書に従うようにします。
その後は洗濯槽を洗います。
「洗濯槽洗い」など専用のメニューがある場合にはそちらを選びます。
衣類などの洗濯物を入れて一緒に洗わないでください。
洗濯槽を洗うメニューのない場合、洗濯機を「洗い」の設定にして数分程度洗います。
洗濯機の中でお湯と洗濯槽クリーナーがまんべんなく行き渡っていきます。
そのままのお湯を抜かず、そのままの状態で数時間程度放置します。
※洗う時間や放置する時間について、それぞれの洗濯槽クリーナーの取扱説明書に従います。
通常、洗いは2〜3分、放置時間は2~3時間という記載が多いです。
放置した後、洗濯槽の状態を見て、大量のごみが浮き出ている場合は、掬い取ってください。
その後、洗濯機を標準コースで「洗い」、「すすぎ」、「脱水」まで行います。
脱水を終えたら、くず取りネットを掃除しましょう。
まだ汚れが気になる場合には、再度、洗濯機を標準コースで運転し「洗い〜脱水」を行うとよいでしょう。
洗濯槽の洗浄力は洗濯槽クリーナーに劣るが重曹は安心して使用できる
肌に直接触れる衣類などを洗濯するので、強力な洗浄力の洗剤や漂白剤を使うことに抵抗がある人もいると思います。
この場合、洗浄力は洗濯槽クリーナーに劣りますが重曹は安心して使用できます。
重曹は人体に無害で古くから食品や薬として使用されています。
そのため、洗濯槽を掃除した際の重曹が洗濯物に付着した時のことを考えても安心して使うことができます。
また、スーパーやドラッグストア、100円ショップなどで、非常に安く購入することができます。
さらに重曹は弱アルカリ性で、人体にも害がない物質ですので、洗濯槽の掃除で排水溝から流れても地球に優しいのです。
クエン酸を加えるとさらに洗濯槽の洗浄効果が上がる
重曹による掃除のみでは、石けんのカスが残ってしまいます。
石けんに配合されている「脂肪酸」と、水の中に含まれる「カルシウム」が結合することによってできた石けんのカスの正式な名称は脂肪酸ナトリウムです。
石けんカスは放っておくとカビの原因になりますので、これもしっかりと掃除しておきたいものです。
洗濯槽の石けんカスを取り除くためには、酸性の成分である「クエン酸」を使って掃除を行うとよいでしょう。
酢を使っても同様の効果が期待できますが、洗濯槽に長時間酢の入った水を入れておきますと、臭いが残ってしまうことがありますので、クエン酸を使用するのがオススメです。
なお、重曹やクエン酸を使った洗濯槽の洗い方は洗濯槽クリーナーを使った洗い方と同様になります。
重曹やクエン酸をつかった洗濯槽の洗浄はこまめに行う
重曹やクエン酸は、人体に害がないものですので、小さいお子さんがいる家庭で安心して洗濯槽の掃除をすることができます。
掃除に使用した水を排出することも考えると環境にも優しい掃除方法だといえます。
しかし、重曹やクエン酸は、洗濯槽クリーナーほど、強力な洗浄効果は期待できませんので、こまめに行うよう心がけましょう。
コメント