年の終わりの時期を表す言葉はいくつかありますが、その中でも「年の瀬」は、ひときわ異彩を放っています。年末になると「年の瀬」という言葉をよく聞きます。
何か急かされるような気持になります。
この「年の瀬」には、どんな意味があるのか、実はよく知らないという人も多いのではないでしょうか。
年の瀬という言葉の由来を知ると、意味や使い方が掴みやすくなります。
年の瀬の意味や語源は?
昔はお盆だけではなく、お正月にも先祖の霊を供養していたため、お坊さんは走り回るほど忙しかったことから、12月は「師走」と呼ばれるようになったほど忙しくなる時期です。
今でも年末を迎えるにあたっては、何かと忙しかったり、出費がかさむ時期です。
「年の瀬」以外にも年の暮れ、年末、歳末という言葉もありますが、年の瀬は少し切羽詰ったようなニュアンスを感じるかと思います。
「瀬」とは、歩いて渡れるほど水深が浅い川で、水の流れが速い場所、海水の流れや潮流のことを指す意味もあります。
この様子を「支払いがたまって困っている状態」や「支払いをすると食事や暖をすることができなくなる」ことになぞらえているのが、語源といわれています。
昔、12月はその年にたまった支払いを清算しなければならない月でした。
ツケを支払ったうえで、年越しの準備をしなければならなかったため、お金が無くなると年が越せなくなるという切羽詰った状況だったのです。
単に一年の末や暮れが近付いているというよりは、鬼気迫った状況を洗わす言葉が「年の瀬」なのです。
年の瀬とはいつからいつまで?
年の瀬は、基本的に「暮れ」や「年末」と同様に12月全般ですが、中旬を過ぎたあたりからは特に「年の瀬」の意味を実感される方も多いことから、12月15日頃から挨拶文に「年の瀬」という言葉を入れる人が多いようです。
「年の瀬」の挨拶の使い方
「年の瀬」の挨拶として代表的な表現は3つあります。
年の瀬は年末や年の暮れに比べて、もっと慌しく押し詰まっている様子に捉えられることは念頭に置いて使用するのがよいでしょう。
1.「良い年の瀬」
「良い年の瀬」は年末の挨拶に使います。
「よいお年をお迎えください」という言葉は聞いたことがあると思いますが、少し異なります。
「良い年の瀬」は「良い年末を」という意味を持ち、「よいお年をお迎えください」は「良い新年を」という意味を持つので似て非なるものです。
2.「年の瀬迫る」
「年の瀬迫る」は12月もそろそろ終わるという時に使われます。
時期的には12月中旬(15日~)が理想的です。
3.「年の瀬を迎え」
「年の瀬を迎え」は「年の暮れを迎えて」の意味を持ちます。
年の瀬の挨拶文
年の瀬という言葉は、年末や年の暮れという意味で使うことができます。
【時候の挨拶】
- 心もせわしい年の瀬ですが、いかがお過ごしでしょうか。
- 年の瀬を迎え寒くなりましたが元気にお過ごしですか。
- 年の瀬もいよいよ押しつまり、今年もまさに暮れようとしております。
【結びの挨拶】
- くれぐれも身体に気を付けて良い年の瀬を過ごしてください。
- 寒い日が続きますが、お身体に気をつけて良い年の瀬をお過ごしください。
- 何かと気忙しい年の瀬ですが、健康には十分にご留意ください。
年の瀬が含まれる言葉は、12月であれば使用しても問題はないようですが、言葉の意味からすると12月後半に使用される人が多いようです。
年の瀬の挨拶は12月初めと終わりで言い回しを変えるなど注意する
年の瀬の挨拶は、相手の多忙さを気遣う表現を入れるように意識しましょう。
また、思いやりの気持ちを持ち、一年を締めくくる大切な時期の挨拶であるということを意識出来るようにしましょう。
12月中であればいつでも使えますが、月初か月末かによって言い回しが少し異なりますので、相手に丁寧な気持ちを届けるように心がけましょう。
コメント