洗剤を使ってしっかり食器洗いしているのにグラスやコップに曇ったような汚れが付いてしまうことがあります。
しっかり洗ってもグラスの曇りが落ちなくて困ったことはありませんか。
軽い汚れの場合、メラミンスポンジでこすればとれますが、放置しているとなかなか取れなくなります。
付着する白い汚れの正体はカルキ汚れです。
しつこい汚れでアルカリ性なので通常の中性洗剤では落とすことができません。
食器洗いする人なら誰でも経験があるかと思います。
グラスなど食器だけでなく、ポットや加湿器などの水回りのものにも、カルキ汚れはついてしまいます。
そんなカルキ汚れの落とし方を紹介します。
カルキ汚れの原因
水道水には、カルキやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルといわれる物質が溶けています。
水は、しばらくすると蒸発してなくなりますが、水に含まれているミネラルは、蒸発せずに残ります。
水垢の正体とは蒸発せずに残ったミネラルなのです。
濡れている状態と乾いた状態を繰り返すことで、水垢が堆積し、硬化した水垢になり、簡単に汚れを落とすことができなくなります。
カルキ汚れ(水垢)を落とすには何を使えばよいか
カルキ汚れはアルカリ性なので、中性洗剤では落とすことができません。
酸性の洗剤を使い中和させる必要があります。
家庭で比較的簡単に調達できる候補としては酢、レモン果汁、クエン酸です。
その中でもクエン酸はこれらの中では酸性が強いので、より効果的です。
お酢のようなニオイもしないので、使用しやすいです。
グラスについた水垢の落とし方
1)クエン酸などを入れた水をグラスに浸け置きします。
布巾やマイクロファイバーで拭うと綺麗になります。
2)お湯で濡らしたアクリルたわしや固めのスポンジにクエン酸を染み込ませて擦ると簡単に取れます。
3)さらにしつこい汚れの場合には、クエン酸に熱いお湯を加えて、それをペーパータオルに浸し汚れに貼り付けます。
2~3時間置いておくと汚れは取れています。
大抵はこの3パターンで水垢を落とすことができます。
ポットやシンクなどの水垢の落とし方
1.ポットの水垢の落とし方
ポットの水垢はクエン酸で掃除できます。
クエン酸は酸性であるため、アルカリ性の水垢や黄ばみ、カス汚れ(水に含まれているカリウムが結晶した白い汚れ)を中和して落とす効果があります。
手順は以下の通りです。
(1)水を入れる
ポットの内側の満水の目盛りまで水をためます。
(2)クエン酸を入れる
クエン酸 20g を入れます。
入れたあとはフタを閉めます。
(3)クエン酸水を沸騰させて放置する
クエン酸水を沸騰させて、そのまま1〜2時間ほど放置します。
(4)お湯を捨てる
時間が経ったら、給湯ボタンを押してノズル経由で中のお湯を捨てましょう。
これにより、ノズルの内側にこびりついた水垢汚れもきれいに落ちます。
2.シンクの水垢の落とし方
キッチンのシンクや蛇口などの水垢を落として、輝きを取り戻すにはクエン酸を溶かした水で綺麗にすることができます。
まず、クエン酸水を霧吹きで、水垢の付いている場所にスプレーします。
その後は水垢の付いている場所によって以下のように水垢を落とします。
(1)傷を付けたくない場所
霧吹きでクエン酸水をスプレーして、布などで水垢を拭き取ります。
水垢の量が多い時はクエン酸水をスプレーした後にキッチンペーパーなどを被せて、クエン酸水をなじませます。
30分ほどしてから拭き取ると効果的です。
(2)水垢汚れがしつこい場所
水垢汚れがしつこい場所の場合は、やはりクエン酸水をスプレーした後にキッチンペーパーなどを被せて30分ほど放置します。
そして、30分経ったら歯ブラシなどで擦って水垢を落とします。
3.加湿器の水垢の落とし方
クエン酸の濃度は、水1リットルに対して、クエン酸が大さじ2杯程度です。
熱湯にクエン酸を溶かしたものを使います。
クエン酸を溶かした熱湯を、白い塊の水垢を掃除したい所に入れ、少なくとも3時間以上つけて置きます。
保温状態で置いておけるのであれば、その状態にします。
その後、加湿器を傷つけないようにプラスチックや木のヘラのようなもので、ガリガリと削り落としましょう。
白い塊が頑固な汚れとなっている場合は、一度では落ちないので何度か繰り返すとよいでしょう。
クエン酸は、加湿器に白い塊の水垢がつきにくくなるようにするためにも使えます。
時々、クエン酸を溶かした水で、白い塊の水垢がつく部分を、拭くようにしましょう。
コメント