内々定の取り消しはあるのか?|内定との違いや不安を払拭するカギとは?

就活
この記事は約3分で読めます。

就活生にとって「内定」は1つのゴールです。就活で内定をもらう前に内々定と呼ばれる段階があります。

「内々定」は貰うと嬉しい半面、不安を覚えるキーワードでもあるようです。

実際に内定と内々定では法的に大きな違いがあります。

一度内々定が出たとしても、何らかの事情によって取り消しになってしまうこともあるので注意が必要です。

その取り消しの不安を払拭するカギは、その理由を知ることです。

内定と内々定の違い

内定は正式な労働契約で双方の合意により契約が成立します。

入社日前に企業の社員の一員として認められることになります。

一方、内々定は企業側からの採用予定通知であって、正式な労働契約を締結するものではありません。

「内定」と「内々定」の大きな違いは、労働契約が成立しているかどうかにあります。

労働契約が成立していなければ法的拘束力は生じないので、原則として「内々定」であれば、企業も学生も自由に取り消しができます。

ただし、正当な理由のない一方的な取り消しは企業のイメージを損なうため、企業側も簡単に取り消すことはありません。

就活生の確保のために内々定を出す

経団連による採用選考に関する指針では「正式な内定日は、卒業・修了年度の10月1日以降とする」とされているため、正式な採用通知に先立って、「内々定」として非公式の採用予定通知を出しています。

内定は10月1日以降にならないと出せませんが、有能な人材を他社に取られる前に確保しておきたいという企業が多いため、法的拘束力のない口約束ではありますが、採用基準を満たし、事実上の合格だと判断した際に、内々定を提示しています。

一般的に、内々定は7月頃までに通知を出す企業が過半数を占めています。

内々定をもらったからには、取り消されないための万全な対策が必要となります。

内々定が取り消される主な理由とは?

法的効力がないとはいえ、企業が内々定の取り消しを簡単に行うことはありません。

以下の取り消し理由となりうる項目をよく確認するようにしょう。

なお、内々定と内定の取り消し理由は同様となります。

  • 単位不足により卒業ができなくなった
  • 提出物の履歴書などで経歴詐称
  • 素行不良
  • 健康状態の悪化
  • 重大な違法行為の発覚
  • 内定予定通知の返信がない
  • 企業が指示した書類を提出しなかった

主に学生側の問題ですが、「会社の業績不振により、人員削減が必要になった」「自然災害の影響」などといった会社側の理由なども挙げられます。

取消されないように就活エージェントなどを活用する

自分と企業との間に人、つまり就活エージェントなどの就活支援サービスを利用すると安心です。

取り消しになる前にいち早く理由を確認できたり、その対策をすることで取り消しを回避できる可能性があります。

さらに、就活に関する全てのサポートも行っていますので、内々定や内定の獲得もしやすくなります。

2021年卒より、就活ルールが廃止されることから、内々定の獲得競争は激しくなることが見込まれます。

就活支援サービスを利用することで、自分が満足いく就活を送れるようにしましょう。

コメント