ひな祭りといえば、雛人形を飾り、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べて女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。
しかしどんな由来があるのかは、意外と知らなかったりします。
女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」は盛大にお祝いしてあげたいですよね。
初めて飾るときは、 いつから飾り始めたらいいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。
ひな祭りの由来は?
中国には元々、上巳の節句(じょうしのせっく)に、川で身を清めて、災いや、邪気を払う習慣がありました。
これが日本に伝わったときに自分の災いを、草や藁でつくった人形(ひとがた)に変わりになってもらい、川に流すことで厄払いや邪気払いをようになりました。
また、同じ頃の貴族の女の子の間では、紙の人形を使った遊び、今で言うところの「おままごと」が流行っていました。
当時は「ひいな遊び」といっていました。
このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生しました。
元々は、ひな祭りのときに人形に災いや願いを込めて、川に流してました。
しかし、江戸時代の頃から、人形作りの技術が向上したことと人形を川に流すと川や海が汚れという理由で流すのをやめて、人形を飾るようになったといわれています。
ひな祭りは何故3月3日なのか?
ひな祭りの日は、元々は上巳の節句といわれていました。
なお、節句は年間に5つあります。
- 人日(じんじつ)「1月7日」
- 上巳(じょうし)「3月3日」
- 端午(たんご)「5月5日」
- 七夕(しちせき)「7月7日」
- 重陽(ちょうよう)「9月9日」
この5つの節句を「五節句」として、大切な日として扱われていました。
また、節句の日は季節の変わり目なので邪気が入りやすいといわれ、邪気を追い払うために旬の物を食べるのが良いとされています。
節句は縁起が良く、お祝い事に向いている日だと考えられています。
また、奇数が重なる日は、邪気をはらうことができるとも伝わっています。
なお、3月3日の上巳の節句は、旧暦の3月が桃の咲く時期だったこともあり、桃の節句といわれるようになりました。
ちなみに中国では昔から桃は邪気払いの聖なる果物とされていました。
ひな人形はいつから飾るのがよいか?
ひな人形を飾る時期は立春(2月4日頃)以降が良いといわれています。
ひな祭りは「桃の節句」「上巳の節句」と呼ばれる事もあり、春を告げる行事という意味があります。
また、二十四節気の雨水の日に出すと良縁に恵まれるそうです。
雨水の日は雪が雨に変わり、氷や雪がとける春の訪れの日です。
水は生命の源とされており、水の神様は母なる神とも子宝の神様ともいわれているところから来ています。
大安の日もひな人形を飾るのに良い日です。
大安は運勢が良い日とされているので、大安に飾る家庭も多いようです。
ひな人形を飾り始めてはいけない日とは?
ひな人形を飾り始めてはいけない日もあります。
それは、ひな祭りの前日(3月2日)に出すのは一夜飾りといって、縁起が悪いとされています。
お葬式の飾りも一夜限りであり、お葬式を連想させるために縁起が悪いという理由からです。
ひな人形はいつ片付けるのがよいか?
3月3日が終わったら片付ける地域が多くありますが、旧暦(4月3日)まで飾る地域もあります。
ひな祭りから約2週間を目安に。新暦の3月の中旬ごろまでにしまうのがよいでしょう。
旧暦まで飾る地域であれば4月中旬くらいまでが目安となります。
ひな人形を片付けるのは、「啓蟄の日(けいちつのひ)」がベストだといわれています。
啓蟄の日というのは、二十四節気のなかのひとつで、3月6日ごろのことを指します。
ちなみに啓蟄とは春の温かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころをいいます。
ひな人形をいつ飾りいつ片付けるのがよいか?
飾り始めの候補日として、立春は2月4日頃、雨水は2月19日頃です。
また、立春を過ぎてからの大安も候補になります。
これらの中から選ぶとよいでしょう。
また、片付けの日に関しては啓蟄(3月6日頃)が候補日になります。
しかし、ひな人形の生地は絹を使っていることも多く、絹は湿気に弱いため、良く晴れた日に片付けるのが一番大切です。
ジメジメした雨が降っている日に片付けると、湿気を含んだ状態でひな人形を片付けるようになり、場合によってはシミやカビのもとになるので注意が必要です。
啓蟄の日が晴れていたら良いのですが、天気が悪い場合は、片付ける日を先延ばしした方が良いでしょう。
ひな人形を早く片付けなければいけない理由とは?
ひな祭りは、古代中国の厄払い行事である上巳の節句、人形(ひとがた)に穢れをうつして流す風習や小さな人形を使った「ひいな遊び」などが混ざって、現在の形になりました。
一部の地域では今でも流し雛(藁や紙でできた人形)をする地域がありますが、ひな人形にその子の厄や災いを移すという考えから、いつまでも身近におかず、早く片付けて災いを遠ざけたほうが良いという理由があります。
もう一つ、おひな様の様子が婚礼の儀を模しているため、早く飾り出すと「早く嫁に出す」、早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)」ということで飾る時期を娘の結婚になぞらえているという理由があります。
コメント