内定メール|通知をもらった時のメール返信はどうすればよいか?

就活
この記事は約3分で読めます。

内定の連絡というと電話をイメージする就活生が多いと思いますが、就活での企業との連絡はメールでやりとりをすることもあって、内定の通知に関してもメールで行われることも少なくありません。

内定のメールを受け取ったら、簡単で構わないのでお礼のメールを送るようにしましょう。

お礼のメールを送るのはマナーであり、これをきちんと行わないと印象が悪くなってしまいます。

メールを書くときは基本のビジネスマナーに倣ったうえで、要件を簡潔かつ丁寧に伝えましょう。

就活で内定もらったらお礼の気持ちを伝える

内定のメールが届いたら必ず返事をしましょう。メール通知だからといって返信をしないのは大変失礼です。

内定をもらったことへ深く感謝の気持ちを伝え、企業での仕事についての熱意を伝えておくことが大切です。

数多くの就活生の中から選ばれているので、それに対してのリアクションはしっかりとしましょう。

内定のお礼はメールをもらった当日、遅くても翌日には返信するようにします。

ビジネス上、お礼メールは何かをしてもらったその当日に出すのが基本です。

内定をもらった後にお礼メールを送る場合の注意点

マナーとして電話をした方がよいのではないかと考える就活生もいるでしょう。

メールで内定通知の連絡がきたのであれば、メールで返信しても失礼にあたりません。

連絡方法を変えることで手間がかかってしまったり、行き違いが発生することもあるのでメールで返信するようにしましょう。

なお、内定通知のメールに対するお礼の連絡は、企業からもらった内定通知のメールにタイトルを変えずにメール返信するのが無難です。

タイトルを変えて送るほうが、丁寧で良いマナーに見えるかも知れませんが、タイトルを変えてしまうと受け手は何のメールか分かりづらくなります。

また、「Re:」で返信するほうが誰からの返信であるか分かりやすく、メールの内容も内定承諾か内定辞退かの返事だと、中身を開かなくてもすぐに判断がつきます。

メールの件名は原則変更しなくてよいですが、名前と学校名を追加するとより親切になります。

お礼メールの例文

以下のメール文例を参考に誰でも感謝の伝わる内定のお礼メールが書けるようになります。

これを参考にして、お礼メールを書きましょう。

件名:Re:採用結果に関するご案内(○○大学 ○○)

☞ 「Re:」で返信するほうがメールの内容が推測しやすくなります。

○○株式会社

人事部 ○○様

☞ 冒頭には送付相手の会社名・部署・名前を書きます。

いつもお世話になっております。

○○大学○○学部の〇〇と申します。

☞ 挨拶から始めて大学名・名前を名乗ります。

この度は内定のご連絡を頂き誠にありがとうございます。

貴社で働くことが出来ますこと、心から嬉しく思っております。

☞ 内定通知に対するお礼を述べ、内定を貰えた感謝の気持ち・感想を伝えます。

入社までの期間、様々な経験を通じて成長し、一日も早く、戦力として貴社に貢献できるよう、一生懸命努力して参ります。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。

☞ 入社まで前向きに努力すると、向上心をアピールします。

まずは取り急ぎ御礼を申し上げます。

☞ メールを含む書面でのお礼文は、この表現で締めくくるのがマナーです。

――――――――――――――――――――――――

○○大学○○学部

○○○○

電話:XXX-XXXX-XXXX

メールアドレス:XXXX-XXXX@XXXX.XXX

――――――――――――――――――――――――

☞ メール末尾の署名文を忘れないようにします。

内定をもらったら、いよいよ新しい職場での仕事が始まります。初めての就職は誰もが不安を感じるものです。

就活エージェントなどの就活支援サービスを利用すれば、入社後のフォローも万全です。

定期的に仕事内容や不安がないかなど、現状のヒアリングを行っているので安心して働くことができます。

また、入社後にミスマッチが起きないよう、専任の就活アドバイザーが応募したい企業で働いた場合のメリット・デメリットをお伝えしているのもポイントです。

コメント