キレイに洗っているはずなのに、なんだかタオルが臭う。
しっかり天日干ししたタオルを顔に近づけたら雑巾に似た臭いで他の洗濯物まで臭う。
このような経験したことがある人も多いのではないでしょうか。
洗濯したのにタオルが臭いのは雑菌が取りきれてない証拠です。
特に湿った状態が長く続くと菌が繁殖しやすいようです。
簡単に臭いがとれて、嫌な臭いがまったくしなくなるような臭いの取り方について紹介します。
タオルの臭いの原因とは?
洗濯したのにタオルから雑巾に似た臭いの原因は「雑菌」です。
湿った状態が続くと雑菌が繁殖しやすく、生乾きのような嫌な臭いは一旦付いてしまうとなかなか取れません。
乾いてる時は臭わなくても、すこし湿ると臭うということもあります。
洗濯物を部屋干ししたり、湿気の多い中で乾かすと、どんどん雑菌が増えて生乾きの臭いの原因になります。
臭いの主原因は「モラクセラ菌」で洗濯物に付着して繁殖をします。
洗濯物についた汗や皮脂などを栄養分にして、糞を出します。
この糞が雑巾のような臭いのもとになります。
一度、モラクセラ菌は大量発生すると、天日干しをしても臭いは取れなくなります。
タオルの臭いを取る方法とは?
重曹、クエン酸、熱湯などを使ったりする方法などもありますが、雑菌の繁殖具合によっては効き目がないこともあります。
かなか改善されない場合は相当量の雑菌が繁殖していると考えられるので酸素系漂白剤を使うとよいでしょう。
酸素系漂白剤は水に溶けると活性酸素を出し、その酸化力で臭いの元の雑菌を消毒します。
臭いだけではなく、頑固なシミや汚れまで分解する他に、塩素系漂白剤と違って漂白力が穏やかなので色柄物にも安心して使える漂白剤です。
酸素系漂白剤には粉末のものと液体のものがありますが、主成分の違いと繊維による使い分けが必要です。
粉末のものは、過炭酸ナトリウムが主成分で、絹やウールなどの動物性繊維には使えません。
一方、液体のものは、過酸化水素が主成分で、ほとんどの繊維に使用することが可能です。
粉末タイプの方が液体タイプより強力な漂白力です。
酸素系漂白剤を使ったつけ置き方法
まずは洗濯機で柔軟剤は使わないで、洗剤のみで洗います。
次につけ置き用のお湯を用意します。タオルの洗濯表示に従い、「30」なら30℃以下、特に指定がなければ40~50℃のお湯を用意します。
用意したお湯に酸素系漂白剤を入れます。
漂白剤の使用方法に従って、お湯の量と漂白剤の量を調節します。
約1~2時間ほどタオルをお湯が冷めるまでつけ置きします。
最後によくすすいで、天日干しします。
洗濯槽などの掃除
洗濯槽にカビや雑菌が繁殖しているかもしれません。
この状態では洗濯をするたびにタオルや衣類にカビや雑菌が付着してまいます。
もちろん臭いが発生する原因になります。
1.洗濯槽を掃除する
洗濯槽の掃除は月に1度は掃除をした方が良いとされています。
洗濯槽用の洗剤で掃除をするとよいでしょう。
2.洗濯機に詰め込みすぎない
洗濯機の容量の70~80%で洗濯することが洗濯効率が最も良いとされています。
洗濯機に詰め込みすぎて洗うと汚れが落ちにくくなります。
洗濯物の量が多い時は無理をせずに2回に分けて洗濯します。
3.洗濯が終わったらすぐに乾かす
洗濯が終わったら、すぐに外に干すか乾燥機にかけましょう。
水分を含む衣類が洗濯槽の中で放置されると驚くほど菌が繁殖します。
長時間放置してしまったらもう一度洗濯することをオススメします。
4.洗濯槽は乾燥させる
洗濯機のふたは使っていない時間はいつも開けてできるだけ乾燥させておくようにしましょう。
洗濯後にふたを閉めてしまうと水分が残ったまま密閉されてしまい洗濯槽に雑菌が繁殖します。
そして、洗濯機は使わない時は空にしておきましょう。
湿ったタオルなどを入れておくと菌が繁殖します。
お風呂あがりのバスタオルは濡れたままだと臭いやすいです。
できれば一度軽く乾かしてから洗濯槽ではなく洗濯カゴに入れるとよいでしょう。
コメント