5月5日は端午(たんご)の節句です。
この日が近づいてくると、和菓子屋やスーパーで柏餅やちまきを目にしたり、こいのぼりが飾ってあるのが目に入ったりするようになります。
この日は、本来「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」のが主旨とされています。
こどもの日は1948年に制定されたもので、それまでは「端午の節句」という呼ばれ方が一般的で男の子のお祝いでした。
端午の節句とは一体どのようなものなのか。その意味や由来について紹介します。
端午の節句とは?
日本の端午の節句は奈良時代から続く古い行事です。端午は、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったといわれています。
当時は邪気を避け魔物を祓う薬草とされていた「菖蒲」を、よもぎと共に軒にさし、あるいは湯に入れて「菖蒲湯」として浴しました。
時代が武家社会に移るにつれ、これまでの風習が廃れ、代わりに「菖蒲」と「尚武」をかけた尚武(武士を尊ぶ)の節句へと移っていきます。
江戸以降は男子の節句とされ、身を守る「鎧」や「兜」を飾り、「こいのぼり」を立てて男子の成長や立身出世を願ってお祝いをします。
また、初節句には「ちまき」を、2年目からは新しい芽がでるまで古い葉を落とさない事から「家督が途絶えない」縁起物として「柏餅」を食べます。
男の節句とされていたので昔は鎧や兜はお父さんやおじいちゃんが飾るのが習わしでしたが、現在では特にこだわっていません。
4月中旬までには飾りの準備を終わらせ、当日か前日の晩には両家両親や知人を招き、縁起物のご馳走でもてなします。
端午の節句で菖蒲湯に浸かる由来
菖蒲の花は端午の節句の時期に咲きます。
菖蒲の花は香りが強く、中国では昔から邪気を払う薬草として使われていました。
季節の変わり目のこの時期は体調を崩しやすいため、邪気を払う薬草で知られていた菖蒲湯に入ったり、束ねた菖蒲を軒先につるしたりして、無病息災を願っていたのです。
また、「尚武」や「勝負」に通じることから江戸時代の頃から武士の間で、男児の出生や出世を願うようになり、菖蒲は端午の節句には欠かせないものになったのです。
端午の節句で鎧や兜を飾る由来
端午の節句で鎧や兜を飾ることは、武家社会の頃から生まれた風習です。
身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。
鎧や兜を戦(いくさ)の道具と受け取る考えがありますが、当時の武将にとっては自分の身を守る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。
現在も鎧や兜が身体を守るものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。
端午の節句でこいのぼりを飾る由来
こいのぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた端午の節句飾りです。
鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。
その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登る(登竜門)と竜になって天に登るという中国の伝説にちなんで子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。
こいのばりの鯉の色は、黒い鯉がお父さん、赤い鯉がお母さん、青い鯉が子どもというのが一般的です。
黒・赤・青の3色には意味があり、黒色は大黒柱である父親、赤色は生命を担う母親、青色は成長していく子どもを表しています。
江戸時代の頃は染料が限られていたため、黒の真鯉だけだったそうです。
それから染料技術が発展し、和紙から布製になり、黒、赤、青、紫、緑とさまざまな色が作られるようになりました。
こいのぼりを支える棒の先端に、車輪のようなものが付いていますが、これを「矢車」といい、武将が持つ弓に由来があるといわれています。
派手に装飾されていたり、風に吹かれることでカラカラと音がするのは、神様が降りてくる時の目印の意味合いがあります。
こいのぼりの五色で筒状のヒラヒラしているものを「吹き流し」といいます。
吹き流しの青・赤・黄・白・黒の五色は、「世の中の全てものは、木・火・土・金・水の5つの要素からなり、それぞれが互いに影響を与え合い、循環する」という古代中国の五行説の考え方が由来となっています。
この考えに基づいて、「木=青」「火=赤」「土=黄」「金=白」「水=黒」を表し、魔除けとして子どもを魔の手から守るという願いが込められています。
端午の節句にちまきや柏餅を食べる由来
初節句祝いには「ちまき」を、二年目以降からは「柏餅」を食べる習慣があります。
ちまきは、中国から伝来したもので、中国の故事では屈原(くつげん)という楚の詩人の死を供養する為のものだったといわれています。
屈原の命日が5月5日だった事から、屈原の死を嘆いた人々が、米を詰めた竹筒を河へ投げ、霊に捧げていましたが、河に住む龍に食べられてしまう事から、龍の嫌う葉で米を包み、五色の糸で縛る様になったといわれています。
この五色はこいのぼりの吹き流しの五色に反映されています。
柏餅は、日本の習慣で柏の葉が新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴を持っていることから、家系が途絶えない、子孫繁栄という願いを込めて食べられる様になったといわれています。
昔、食物を包んだりした植物の葉の総称を「炊葉(かしぎば)」といい、これが転じて「かしわ」になったのではないかといわれています。
柏餅の形が出てきたのは、安土桃山時代あたりからですが、実際に端午の節句に食べられる習慣が出来てきたのは江戸時代初期あたりです。
コメント