ラクトアイスは危険か?|市販のアイスの中で安全なものは何か?

生活全般
この記事は約3分で読めます。

暑い季節になるとアイスを食べたくなります。スーパーやコンビニなど、あらゆるところで気軽に買える食べ物になっています。アイスのパッケージに書いてある「ラクトアイス」はどのようなものか気になり調べてみました。

安くて容量の多いラクトアイスをよく食べたりしていませんか。アイスの種類やラクトアイスに関する情報などをお伝えします。

ラクトアイスとは

アイスクリームは、乳成分の量によって、「アイスクリーム」、「アイスミルク」、「ラクトアイス」、「氷菓」の4種類に分けられます。これらの定義と成分規格は食品衛生法にもとづく法律によって定められています。

種類別 成分規格 特徴
乳固形分 うち乳脂肪分
アイスクリーム 15.0%以上 8.0%以上 乳固形分と乳脂肪分が最も多く含まれており、ミルクの風味が豊かに感じられます。
アイスミルク 10.0%以上 3.0%以上 乳固形分と乳脂肪分はアイスクリームに比べて少ないですが、牛乳と同じくらいの乳成分を含んでいます。
植物油脂が使われることもあります。
ラクトアイス 3.0%以上 乳固形分はさらに少なく、植物油脂が使われることもあります。
氷菓 上記以外のもの 乳固形分はほとんどありません。果汁などを凍らせたアイスキャンディーやかき氷などがあります。

(参考)一般社団法人 アイスクリーム協会

原材料の違いによる影響とは?

アイスクリームは原材料に多くの乳製品を使用しているのに対し、アイスミルクやラクトアイスは乳製品を少なくして代わりのものでアイスクリームの風味や食感を作り出しています。

代用しているものとして挙げられるのが植物油脂です。植物油脂と聞いて真っ先に注意しなくてはいけないのがトランス脂肪酸です。トランス脂肪酸を多くとると、血液中のLDLコレステロールが増加し、HDLコレステロールが減少します。

トランス脂肪酸を多くとりつづけると、冠動脈性心疾患のリスクを高めるという健康への影響が懸念されています。さらに、アイスミルクやラクトアイスは安定剤や乳化剤もよく使われます。

乳製品の乳固形分には安定剤や乳化剤としての効果があり、乳固形分が少ないラクトアイスやアイスミルクは添加物に頼らざるを得ません。

乳化剤は、牛乳中の脂肪分を均一に混ぜるための添加物で、アイスクリームでは大豆レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ソルソルビンタン脂肪酸エステルなどがよく使われています。大豆レスチン以外の乳化剤は要注意です。

動物実験などで異常の報告があります。安定剤(増粘多糖類)は、組織をなめらかにし、保形成をよくする添加物です。中には発がん性が指摘されているので気をつけなければなりません。香料や着色料などもよく使われています。

最後に注意したいのは、異性化液糖(果糖ブドウ糖液糖)です。肥満や糖尿病などの原因として健康を脅かす存在として、アメリカでは使用禁止運動が広まっています。異性化液糖は甘味料として、ラクトアイスやアイスミルクに使われていることが多いです。

ラクトアイスの危険性とは?

アイスクリーム類の中でラクトアイスはトランス脂肪酸や食品添加物が多く使用されているので危険です。ラクトアイスの乳脂肪などが少ないのですが、代わりに入っているのが油です。

コーヒーフレッシュの色が白でも牛乳が入っておらずほとんどが油なのと同様にラクトアイスも植物性油脂でできています。ただ、植物性油脂だけではアイスのようにはならないのでさまざまな添加物を使ってアイスクリーム風に仕立てているのです。

植物性油脂なら大丈夫なのではないかと思う人もいるかもしれませんが、植物性油脂で使われているのは、サラダ油やパーム油、ヤシ油などトランス脂肪酸を多く含む油を使っているのです。

ラクトアイスは牛乳・卵も使っていない、人工甘味料、着色料、増粘剤などを使ったアイスクリームに似せた商品なのです。たとえ少量でも食べ続けていれば、何れは身体への影響が心配されます。

まったく食べないようにする必要まではありませんが、上記のような危険性が少なからずあることを認識しておくとよいでしょう。

コメント