テレビを見ているとき、「下世話」という単語を聞いたことはないですか。
言葉が使われるシーンとしては、下品な話をしているときに使うイメージがあるかと思います。
さすがに下の世話とか下ネタという意味で誤った使い方をされているというのは正直聞いたことはありません。
「下世話」の文字から連想されたかと思いますが、これは本来の意味とはちょっと違った感じに捉えています。
勘違いしていた「下世話」の意味と本来の使い方をみていきましょう。
「下世話」の読み方と意味は?
下世話は「げせわ」と読みます。下世話とは世間のごくごく一般の人達がよく口にする言葉やことわざなどのことをいいます。
ごくどこにでもいる人たちの話だから、もちろん何でもないような噂話、俗なことなんかも含まれます。
庶民の間で交わされる会話のことで「下」は「下々(しもじも)」のことです。
つまり、我々「一般庶民」という意味です。
また、「世話」は世間話を指しています。
「下世話」の類語は?
Weblio類語辞書によると「下世話な」の類語には以下のような単語があります。
低レベルな ・ 低水準な ・ レベルが低い ・ ザコの ・ 陳腐な ・ 低次元な ・ 低いレベルの ・ 俗な ・ 卑俗な ・ 俗っぽい ・ 低俗な ・ ザコい ・ ザコな ・ 雑魚の ・ 雑魚い ・ 雑魚な ・ 卑しい ・ 下らない
これを見ると本来の下世話の意味とは違う印象があり、「下品な話」の方が近い印象があります。
勘違いしていた「下世話」の意味
世間では「下世話」と聞くと抱くイメージは下品、低俗、猥談、不謹慎など「下世話な」の類語のようなマイナスイメージを強く抱きがちです。
文字から受ける言葉の印象からすると「下」の文字からしてよい印象はなく、また、下世話の意味を理解しても、俗なことも含まれるということで「俗」の文字にもよい印象はありません。
「低俗」とか「俗悪」を連想してしまいます。
「下世話」の使い方
本来の正しい使い方としては、純粋に庶民的な話というニュアンスでの「下世話な質問ですが…」や、単なる世間話としての「下世話ではこう言いますが…」などという使い方となります。
たとえば、以下のような使い方が挙げられます。
・下世話で言われているように、国会議員が支援者から別ルートでお金を受け取ったかどうか、真実を知りたい
・下世話のことわざにもあるように「百聞は一見にしかず」ということで、撮影場所に実際に行ってみようと思う
本来の意味からすると上記のような使い方になりますが、実際に「下世話」を使うとなるとスムーズに言葉が出てきません。
使いづらい言葉は正しい意味で使われることがほとんどなく、ほぼ誤用される多くなる印象があります。
たとえば、「役不足」が誤用されている代表的な言葉であると思います。
誤用がそのまま定着するということもある
日本語はこれからも新しい言葉が次々と増えていきます。
言葉は時代と共に移り変わっていくものなので、下世話という言葉もいつの間にか下品な話などの意味で定着するかもしれません。
しかし、現時点では「下世話」は正しくは「下品な話」のことではないので間違った使い方をしないよう単語本来の意味をしっかりと覚え、ビジネスシーンなど特別な場面だけでなく普段から正しい日本語を使うことを心がけていきましょう。
コメント