コミュニケーションが苦手という人は多いです。
コミュニケーションが得意な人よりも苦手な人の方が多いと言われています。
話すのが苦手で、人と会っても、上手に話す自信がないため、周りの人たちとうまくコミュニケーションがとれず、人と会うのも苦痛になります。
社会人になってもコミュニケーションが上手く取れずにいると、仕事にも影響が出てきてしまいます。
コミュニケーションが苦手な人の特徴と克服する方法をまとめました。
コミュニケーションが苦手な人の特徴とは?
コミュニケーションが苦手な人には、いくつかの特徴があります。
コミュニケーションが苦手な人が先ず取り組むべきことは、しっかりと自己分析をすることです。
当てはまることがあればきちんと受け止め、改善していくようにしましょう。
1.人の目を見て話せない
コミュニケーションが苦手な人は、目を見て話せない、目線を合わせられないなど、どこを見て話せばいいのかわからないという傾向があります。
これでは相手の話を聞いていないように相手には見えてしまいます。
コミュニケーションが苦手な人は人と接するのが苦手なので、人と一緒にいるだけで緊張します。
「コミュニケーションを取る」という状況に耐えられず、避けたいという気持ちが原因であると考えられます。
「不安」な気持ちが強いことの現れです。
まずは会話の中で少しずつ、相手の目を見るように心がけてみましょう。
それを積み重ねれば、相手の目をしっかり見て話せるようになるはずです。
2.会話が続かない
コミュニケーションが苦手な人の特徴として、会話が続かないという点も挙げられます。
コミュニケーションとは言葉のキャッチボールであり、キャッチボールを繰り返して徐々に会話を膨らませていく、あるいは別の話題に移行するのが一般的な形です。
しかし、コミュニケーションが苦手だと、言葉のキャッチボールができず、話が膨らまないために会話が続きません。
「何を話せばいいのかわからない」という人が多いですが、困ったときは天気の話をするといいようです。
挨拶の後の天気の話は違和感のない話題ですし、天気に関心がない人は多くないので、触れても問題ないでしょう。
3.自ら話しかけるのが怖い
自分から話しかけることも不得意です。
「話しかけても、会話が続かない」「特に話しかける必要性を感じない」など、自分から話しかけない理由はいろいろあります。
会議や意見交換のような場でも、日常的な世間話でも、人の話は聞いているけれど自分の意見を発言しない人もいます。
言えないのか、言いたくないのか、何も思い浮かばないのかは人によって違いますが、その人がどう考えているのか読みにくい面はあるでしょう。
自分から話すことはそれなりのリスクがありますが、なにか失礼なことを言わない限り相手は自分を嫌いになることはありません。
相手側も聞く姿勢があればどんな話をしてもきちんと聞いてくれますし、話もしてくれます。
あまりリスクを恐れずに自分から話すことを挑戦してみましょう。
4.穏やかで争いごとが嫌い
コミュニケーションが苦手な人に共通する特徴として、穏やかな人が多いという特徴もあります。
人と会話を交わすにおいて、自分と意見が違ったりすることは当然あります。
特に穏便な性格の方はそうした衝突やすれ違いもできれば避けたいと考えていることが多くあります。
自分が賛成できないというときもある場合は、「それは違うと思う」といった言葉で否定せず、まずは気持ちを受け止めてあげることが大切です。
たとえば、「ひどいよね」と同意を求められたものの、賛意を示せないときがあるとします。
その場合に「そうかな?」と答えたのでは、相手は気持ちの行き場をなくしてしまいます。
同意することでも否定することでもなく、「ひどい目に遭ったのね」と、相手の気持ちをすくい上げて返すことが、上手に共感するコツです。
このように会話のキャッチボールを心がければ争いごとに発展することはかなり避けられるはずです。
5.他人の反応を気にする
自分が何か言ってしまったことで、その場にいる誰かが反発するかもしれない、また、スムーズに進んでいた会話が止まるかもしれないといった不安を抱えていると、会話の流れの変化を受けること自体が怖くなってしまいがちです。
ちょっとした表情の変化や何気ない一言で、「私を嫌っているんじゃないか?」「私の悪い噂話を言っているんじゃないか?」といろいろ忙しく考え込んでしまう。
しかし、他人が考えていることは知る術はありませんから、全て自分の憶測でしかありません。
そうでありながら、自分のことを否定的に考えたり、ネガティブに考える癖がある人は、どうしても自分が悪い評価を貰っているように考えてしまいがちです。
自分に自信がないため、このような思考になりがちですが、自分に自信を持てるようになるためには弱い部分、悪い部分も含めて自分なのだと認めることから始めます。
人間の性格というのは、見る人によっては長所にもなれば短所にもなります。
自分の短所を気にする必要はありません。
「短所は長所。いいところも悪いところもすべて含めて自分なんだ」と、自分に自信をもって堂々としても構わないのです。
そのように受け止めるだけでも、かなり気持ちが軽くなるはずです。
苦手なコミュニケーションを克服する方法とは?
性格的に人と接することが苦手であるため、具体的に対処して、すぐに実践できることは少ないでしょう。
しかし、考え方や視点を少し変えてみるだけで、意外と今までに感じなかったような反応が返ってくることもあります。
コミュニケーションが苦手な方は、やはり自分に自信がないことが多いと考えられます。
そのため、自分の意見や言葉が受け入れられるか不安であったり、ときに意見すら持たなくなったりすることがよくあります。
自分に自信を持てないことをまずは受け止めることから始めましょう。
もし、人が自分と異なった意見を発したときも、それは正しいことと間違っていることの対比ではなくあくまで違った意見があるということを認識します。
つまり、他人から異なる意見が発せられても、ただ単に違う意見として受け止めればよいことなのです。
そのため、自分が否定されたとしても落ち込む必要はなく、対等に話し合えばよいのです。
人と接したり付き合っていったり、また組織の一員として動いたりするときに、コミュニケーションは必須となります。
もちろん、それらが苦手な方に対して周囲も意識して意見や能力を引き出そうとすることも大切ですが、何より本人がコミュニケーションに対して貪欲になること、また自分は卑下される対象ではないと認識することが重要になります。
コメント