定期保険とは?押さえておきたい基礎知識をわかりやすく

定期保険とは?押さえておきたい基礎知識をわかりやすく わかる!生命保険
この記事は約24分で読めます。

保険の中でも「定期保険」は、低コストで大きな保障が得られるため、多くの方に選ばれています。

しかし、「定期保険とは何か」「どのように選べば良いのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

保険商品は種類が多く、特徴やメリット・デメリットを理解しないまま契約してしまうと、思わぬトラブルや損失を招きかねません。

この記事では、そんな悩みを抱えるあなたのために、「定期保険」とは何かをわかりやすく解説します。

具体的には、定期保険の特徴やメリット・デメリットを整理し、どのようなライフステージで有効かを丁寧にご紹介します。

さらに、選ぶ際のポイントや注意点も押さえているので、この記事を読めば、自分に合った定期保険を安心して選べるようになります。

なぜこの情報が信頼できるかというと、数々の保険商品を比較検討し、専門家の意見も踏まえて解説しているからです。

複雑な保険知識をシンプルに整理しているので、初心者の方でもすぐに理解できます。

これを読めば、定期保険についての理解が深まり、適切な選択ができるようになります。

  1. 定期保険ってどんなもの?
    1. 定期保険のしくみ
    2. 定期保険に貯蓄機能はない
    3. 掛け捨ては本当に損なのか?
  2. 定期保険と終身保険の違いを理解しよう!
    1. 定期保険って何?
    2. 終身保険って何?
    3. どちらを選ぶべき?
  3. 少ない負担で大きな保障!定期保険の魅力
    1. 定期保険の保険料がこんなに違う!
    2. 少ない負担で大きな保障を実現する定期保険
    3. 定期保険の活用法
  4. 若いときの加入で保険料が安くなる理由
    1. 保険料のしくみ
    2. 若い人ほど保険料が安い理由
    3. 加入年齢と期間による保険料の違い
    4. 加入期間による保険料の違い
    5. 定期保険の活用法
  5. 健康体割引で定期保険はさらにお得に!その秘密とは?
    1. ネットで販売される定期保険の魅力
    2. 健康な人はさらに保険料が安くなる!
    3. 健康体の条件とは?
    4. 自分に合った保険を選ぶコツ
  6. 保険料の違いがこんなにも!男女で変わるその理由とは?
    1. なぜ女性の保険料は低いのか?
    2. 契約例で見る保険料の比較
    3. 男女同一保険料の例外
  7. 逓減定期保険とは?保険金額が減るけど保険料が安い秘密とは!
    1. 逓減定期保険の種類と選び方
    2. 具体例で見る逓減定期保険の設計
    3. 逓減定期保険の魅力
    4. 逓減定期保険の活用例
    5. 逓減定期保険のメリットとデメリット
  8. 逓増定期保険とは?時間とともに保障が増える保険の魅力!
    1. 逓増定期保険の特徴と仕組み
    2. 解約返戻金の利用方法
    3. 逓増定期保険のメリットとデメリット
    4. 逓増定期保険の具体的な活用例
  9. 定期保険の自動更新に要注意!
    1. 定期保険の自動更新とは?
    2. 更新するごとに保険料は高くなる
    3. 自動更新のメリットとデメリット
    4. 他の保険への乗り換えについて
    5. メリットのない転換には注意
  10. 定期保険の解約返戻金ってどういうもの?
    1. 責任準備金と解約返戻金
    2. 掛け捨てのお金は無駄じゃない!
    3. 定期保険の高齢化
  11. 月額1,000円から始める!4大共済の魅力とは?
    1. 県民共済
    2. 全労済
    3. JA共済
    4. CO・OP共済
    5. 共済と生命保険の違い
  12. 定期保険の選び方のポイント
    1. 保障期間を決める
    2. 保険金額を設定する
    3. 保険料を比較する
    4. 健康体割引を確認する
    5. 自動更新の有無を確認する
    6. 特約を検討する
  13. 定期保険の具体例を見てみよう!
    1. 例1:10年間の定期保険プラン
    2. 例2:20年間の定期保険プラン(健康体割引あり)
    3. 例3:収入保障保険プラン
  14. まとめ

定期保険ってどんなもの?

定期保険は、掛け捨て型で敬遠されがちな保険ですが、実際にはどんな仕組みなのでしょうか?

定期保険と積立貯金の比較をしてみます。

定期保険のしくみ

定期保険は、保険期間内に被保険者が死亡した場合のみ、死亡保険金が支払われる保険です。

満期の時に被保険者が生存していた場合でも、満期保険金は支払われません。

保険期間は、加入時から5年、10年、15年、20年と年数で期間を定めるものと、50歳、60歳、70歳に到達するまでと年齢で期間を定めるものの2種類があります。

このように保険期間が定められているため、「定期保険」と呼ばれるのです。

中には90歳を満期とする商品もありますが、これは事実上の終身保険といえます。

定期保険には、配当が付くタイプ(有配当)と配当が付かないタイプ(無配当)があります。

保険期間中に死亡した場合、有配当のものであれば死亡保険金と配当金の合計額が支払われます。

満期の時に生存していた場合、無配当の定期保険では何も支払われませんが、有配当の定期保険では配当金が支払われることになります。

定期保険に貯蓄機能はない

定期保険の特徴は、一定期間の死亡保障を安い保険料で確保できることです。

そのため、終身保険や養老保険のように貯蓄機能はありません。

貯蓄機能がないため、支払った保険料が無駄に感じることもありますが、保険期間中の死亡保障が確保されているので、損をしているわけではありません。

貯蓄機能を持たせたい場合は、生命保険以外の金融商品を検討するのも一つの方法です。

掛け捨ては本当に損なのか?

定期保険では、満期の時に被保険者が生存していても満期保険金は支払われません。

そのため、以前に支払った保険料が無駄になったと感じることがあります。

しかし、保険期間中に不慮の事故などで被保険者が死亡した場合には、保険金が指定された保険金受取人に支払われる保障が続いていたと考えると、この表現は正しくありません。

一例を挙げて説明します。

万が一のために、Aさんは1,000万円を目標に積立貯金を開始し、Bさんは保険金1,000万円の定期保険に加入しています。

この場合、Aさんが満期の時に生存していれば1,000万円を手にすることができますが、Bさんが満期の時に生存していても何も手にすることはありません。

一方で、Aさんが積立途中で死亡しても、遺族は積み立てていた貯金分を手にすることができますが、1,000万円には届きません。

Bさんが保険期間中に死亡した場合、遺族は必ず1,000万円を手にすることができます。

つまり、定期保険は「保障」という機能を目的とした商品であり、保険料は定期保険という「商品」の購入代金なのです。

「定期保険は掛け捨てだから損」というのは、誤った考えです。

定期保険と終身保険の違いを理解しよう!

生命保険にはさまざまな種類がありますが、特に「定期保険」と「終身保険」の違いを理解することは重要です。

ここでは、初心者でもわかりやすく両者の違いを説明します。

定期保険って何?

定期保険は、その名の通り、一定の期間(定期)だけ保障が続く保険です。

例えば、10年間や20年間など、契約時に設定された期間中に万が一のことがあった場合に保険金が支払われます。

以下が定期保険の特徴です。

期間限定の保障:

保障期間が限られているため、保険料が比較的安いです。

満期後は更新か新たな契約が必要:

保障期間が終わると、更新するか新たな契約を結ぶ必要があります。

解約返戻金なし:

多くの場合、解約してもお金が戻ってくることはありません。

終身保険って何?

終身保険は、一生涯にわたって保障が続く保険です。

契約したら解約しない限り、被保険者が亡くなるまで保障が続きます。

以下が終身保険の特徴です。

一生涯の保障:

保障期間が一生涯続くため、安心感があります。

解約返戻金あり:

解約した場合、契約期間に応じてお金が戻ってくることがあります。

保険料が高め:

定期保険に比べて保険料が高く設定されていますが、長期的な保障が得られます。

どちらを選ぶべき?

自分に合った保険を選ぶためには、ライフスタイルやニーズを考慮することが重要です。

以下に、それぞれの保険が適しているケースを紹介します。

定期保険が適している人

期間限定の保障が欲しい人:

子どもの教育費や住宅ローンの支払い期間中だけ保障が欲しい場合。

保険料を抑えたい人:

短期間で保障を得たいが、保険料をできるだけ抑えたい場合。

終身保険が適している人

一生涯の保障が欲しい人:

自分が亡くなった後も家族に経済的な安心を提供したい場合。

将来的に解約返戻金を受け取りたい人:

長期的に保険を継続し、必要なときに解約返戻金を受け取りたい場合。

定期保険と終身保険は、それぞれ異なる特徴とメリットがあります。

自分のライフスタイルやニーズに合わせて最適な保険を選びましょう。

理解を深めるために、保険代理店や専門家に相談するのも一つの手です。

少ない負担で大きな保障!定期保険の魅力

定期保険は、終身保険や養老保険と比べて、同じ保障額を得るために必要な保険料が最も安い保険です。

その理由は、定期保険が死亡保障だけを目的としているため、保険料が格安になっているからです。

定期保険の保険料がこんなに違う!

定期保険

・一定期間のみ保障が有効で、基本的に「掛け捨て」

・保険料が割安

終身保険

・保障が一生涯続く

・何歳で亡くなっても保険金が支払われる

養老保険

・「保障」と「貯蓄」の両方を兼ね備える

・一定期間中に死亡した場合、死亡保険金が支払われる

・満期時には死亡保険金と同額の満期保険金が支払われる

保障内容の違いによって、保険料もかなり異なります。

以下の比較表で、それぞれの保険の特徴を確認しましょう。

少ない負担で大きな保障を実現する定期保険

定期保険は、終身保険や養老保険と比べて、同じ保障額(死亡保険金)を得るためには最も安くて済みます。

そのため、小さな負担で大きな保障を手にすることができる生命保険です。

定期保険は、保険期間中に被保険者に万一のことがあった場合に保険金を受け取ることができる一般的な保険です。

その他にも、決められた期間内で保険金を年金形式で受け取れる収入保障保険もあります。

定期保険の活用法

高額な死亡保険

子育て中など、一時的に大きな保障が必要な場合に最適です。

安価に大きな保障を得ることができ、子育てが終われば大きな保障は必要なくなります。

収入保障保険

子育て中など、毎月の収入を保障する保険です。

毎月一定額を受け取ることができ、やはり子育てが終われば大きな保障は必要なくなります。

掛け捨て型の死亡保険には「定期保険」と「収入保障保険」があります。

定期保険はいつでも同額の保険金を受け取れますが、収入保障保険は受け取りのタイミングによって総額が異なります。

一定の保険金額を一定期間備えたい場合には定期保険、保障額が年々減っても毎月の保険料負担を少なくしたい場合は収入保障保険がおすすめです。

自分たちのライフスタイルに合った保険を選びましょう。

若いときの加入で保険料が安くなる理由

定期保険は、契約年齢が若ければ保険料が安くなりますが、保険期間が長くなると保険料は高くなります。

ここでは、その仕組みを詳しく見ていきましょう。

保険料のしくみ

若い時は死亡する可能性が低いため、同じ保険金の保険であっても保険料は安くなります。

【年齢別死亡率】

出典:令和5年簡易生命表(厚生労働省)

例えば、30歳と50歳では死亡率に4倍以上の差があり、それに応じて保険料も変わります。

若い人ほど保険料が安い理由

若い時は死亡リスクが低いため、同じ保険金額の保険でも保険料が安くなります。

しかし、年を取るたびに保険料がアップすることになります。

例えば、25歳で加入した保険が15年更新の場合、40歳の更新時には保険料が上がります。

終身保険の場合、若い時に加入すれば保険料を平準化できるため、年を取ってからの年間保険料が安くなります。

しかし、加入から満了までの総額で見れば、当然支払う保険料は高くなります。

加入年齢と期間による保険料の違い

例えば、30歳男性が60歳満期で3,000万円の定期保険に加入する場合、保険料は年齢と保険期間によって異なります。

契約年齢が高くなるにつれて保険料も高くなりますが、契約時に決定した保険料は保険期間中は同額です。

加入期間による保険料の違い

30歳男性が3,000万円の定期保険に加入する場合、保険期間が長くなるにつれ保険料も高くなります。

10年定期が一番安いように見えますが、更新時に保険料が上がるため、長期的には総額が高くなることもあります。

30歳男性が3,000万円の定期保険に加入する場合の保険料をある生命保険会社の無解約平準定期保険を例に以下に示します。

定期保険の活用法

定期保険は、ある一時期だけの保障に限るべきです。

「若いときに加入した定期保険は、若いときだけ」で終わらせたほうが良いでしょう。

健康体割引で定期保険はさらにお得に!その秘密とは?

生命保険は一般的に長期の契約になるため、できるだけ安い保険料で利用したいと考える人も多いでしょう。

特に、定期保険はシンプルな仕組みで、保険金額や保険期間、保険料の払い方(月払いなど)を同じ条件にすれば簡単に比較できるため、安い保険を見つけやすいです。

ネットで販売される定期保険の魅力

保険料の安い定期保険といえば、ネットのみで販売している定期保険が挙げられます。

ネットの定期保険は、営業職員を雇ったり、営業所を借りたりする経費がかかりません。

また、宣伝や広告にかける費用も抑えられるため、経費を節約し、その分保険料を安くすることができるのです。

健康な人はさらに保険料が安くなる!

しかし、年齢や性別によっては、ネットの定期保険よりもさらに安い定期保険が存在します。

タバコを吸わない健康な人は「リスク細分型保険」によって保険料がさらに安くなるのです。

リスク細分型とは、一般の生命保険よりも保険料算出の区分を細分化することで、リスク(死亡する確率)の低い人の保険料を安くする料率のことです。

定期保険や収入保障保険に導入されていることが多く、非喫煙健康体、非喫煙標準体、喫煙健康体、標準体の4つに区分されることが一般的です。

健康体の条件とは?

保険料の割引率は、高い順に非喫煙健康体、非喫煙標準体、喫煙健康体、標準体となります。

つまり、タバコを吸わない健康な人が一番安く、タバコを吸う人でも健康体であれば割引が適用されるということです。

判断基準は生命保険会社ごとに異なりますが、喫煙の有無、血圧値、BMI(身長と体重のバランス)が主な指標となります。

タバコを吸っていないことを証明するには、「ニコチン検査」を受ける必要があります。

過去2年以内にタバコを吸っていないことが条件となることが多いです。

自分に合った保険を選ぶコツ

タバコを吸わずに健康に自信がある人は、リスク細分型保険を検討してみる価値があります。

ただし、ネットの定期保険が一律で安いわけではなく、自分のケースで保険料の試算を行い、より安い、より良い保険を選ぶようにしましょう。

保険料の違いがこんなにも!男女で変わるその理由とは?

定期保険の保険料は、契約時の年齢や保険期間の長さによって異なります。

そして、加入者が男性か女性かによっても保険料が違うことをご存知ですか?

なぜ女性の保険料は低いのか?

実は、女性の保険料は男性に比べてかなり低く設定されています。

これは男尊女卑の問題ではなく、平均寿命の違いが影響しているのです。

現時点では、男性は平均109歳、女性は113歳で死亡すると設定されています(生保標準生命表2018)。

この寿命の違いが、保険料の差となって現れます。

契約例で見る保険料の比較

例えば、下表の契約例を見てみましょう。

契約年齢が高くなるほど、男性の保険料が女性の保険料よりも割高になる傾向があることがわかります。

男女同一保険料の例外

しかし、男女の保険料が同じタイプの保険も存在します。

例えば、JA共済や全労済では、生命保険会社とは異なり、年齢や性別に関係なく保険料が一律です。

ちなみに、これらの保険では保険料を「掛け金」と呼び、保障額も生命保険会社より低めに設定されていることが特徴です。

出典:都民共済(令和7年3月現在)

これらの共済は、特に独身者など一般的に高額保障が必要ない人に向いていると言えます。

独自の設定がされているため、幅広い選択肢から最適な保険を選ぶことが重要です。

逓減定期保険とは?保険金額が減るけど保険料が安い秘密とは!

逓減定期保険とは、時間が経つごとに保険金額が減っていく特別な定期保険のことです。

保険金額が減少する代わりに、保険料が安く設定されており、通常の定期保険よりもコストを抑えることができます。

逓減定期保険の種類と選び方

保険会社ごとに、保障額(保険金額)が減少する割合(逓減率)や減少の仕組みが異なります。

そのため、自分のライフプランに合った商品タイプを選ぶことが重要です。

例えば、契約年数が長いほど保険金額の減少が緩やかになり、短いほど急激に減少する傾向があります。

具体例で見る逓減定期保険の設計

保険期間が長ければ保険金額の下降が緩やかになり、短ければ急激に下がります。

また、契約更新と組み合わせることで、保険金額が大きく減らないタイプや、毎年一定額で減少するタイプなどもあります。

逓減定期保険の魅力

保険料の安さが逓減定期保険の大きな魅力です。

通常の定期保険と比べて、保険料が低額であり、高額な保障が必要ない時期でもコストを抑えることができます。

ライフサイクルの変化に応じて、合理的な保障を提供します。

逓減定期保険の活用例

ライフプランに合わせた必要保障額の確保 無駄のない必要保障額を割安な保険料で確保できます。

住宅ローンとの組み合わせ 団体信用生命保険に加入しなくても、逓減定期保険をうまく活用して効率的に保障を確保できます。

事業主や中小企業の借入金返済に対応 代表者が万一の場合でも借入金の返済がスムーズに行えるよう、逓減定期保険を活用できます。

逓減定期保険のメリットとデメリット

メリット

保険料が安く、ライフプランに合わせて必要保障額を調整できる。

無駄な保険料を減らすことができる。

デメリット

必要保障額が増えるライフステージの変化に対応しにくい。

保険期間ごとの必要保障額が把握しにくい。

逓増定期保険とは?時間とともに保障が増える保険の魅力!

逓増定期保険とは、逓減定期保険とは逆に、保険金額が時間とともに段階的に増加するタイプの定期保険です。

最初は少額の保険金額からスタートし、時間が経過するごとに保障額が増えていきます。

逓増定期保険の特徴と仕組み

この保険の特徴は、契約時の保障額が毎年一定の割合で増加していく点です。

逓減定期保険とは異なり、保険期間が20年、30年、40年と長く設定されることが多く、保障額の増加割合は契約当初の保障額の5倍以内とされています。

また、保険料は契約期間中一貫して一定です。

解約返戻金の利用方法

逓増定期保険には満期保険金はありませんが、解約返戻金を受け取ることができます。

法人にとっては、財政面の強化や万一の場合の準備金として活用でき、退職金の資金に充てることも多いです。

退職予定時期に合わせて解約返戻金がピークになるよう設計することで、効率的に活用できます。

逓増定期保険のメリットとデメリット

メリット

税金対策として有効で、退職金や資金調達に利用可能。

早い段階で解約返戻金が高くなるため、引退や資金調達の見通しが立てやすい。

解約返戻金の7割程度を限度に融資を受けられる。

デメリット

保険期間中のキャッシュが固定されるため、柔軟性に欠ける。

保険料の支払いが将来的に可能かどうかを考慮する必要がある。

返戻率のピークが1度しかやってこないため、そのタイミングでの解約が難しい場合がある。

逓増定期保険の具体的な活用例

経営者や役員の退職金準備

勇退時に保険を解約して解約返戻金を退職金として活用できます。

死亡退職金や弔慰金

経営者や役員が万一の時に、死亡保険金を死亡退職金や弔慰金として遺族に残せます。

運転資金として活用

契約者貸付制度を利用して、解約返戻金の一定範囲内で企業の運転資金として活用できます。

終身保険等への変更

保険期間の途中で、解約返戻金を基に終身保険等に変更し、一生涯の保障に切り替えることも可能です。

定期保険の自動更新に要注意!

定期保険は満期が定められており、通常は満期になる数週間前に解約の意向を保険会社宛てに連絡しないと自動的に更新されてしまいます。

一定の期間だけ定期保険に加入しておきたい人は、この自動更新に注意しましょう。

定期保険の自動更新とは?

定期保険は、一定期間のみ保障する保険です。

満期日(保険契約が終了する日)を迎えると、通常はその保険契約の保障が終了します。

しかし、「更新型」の定期保険では、満期日を迎えた後も自動的に保険が継続されることがあります。

この制度を「自動更新」といいます。

多くの定期保険の約款では、「保険期間満了の日の2週間前までに申し出のない限り、被保険者の健康状態にかかわらず自動的に更新される」としています。

つまり、被保険者が「更新しません」と意思表示をしない限り、自動的に同じ内容の定期保険が継続されます。

自動更新の際には、告知書の提出や医師による検査が省略されることが一般的です。

更新するごとに保険料は高くなる

自動更新後の保険料は、保障額(保険金額)に変更はありませんが、満期日時点の年齢で再計算されるため、保険料が上がります。

これは、加入時よりも必ず年齢が上がっているためです。

したがって、自動更新を迎えるごとに保険料は上昇していきます。

自動更新のメリットとデメリット

メリット

・医師の診査が不要で、健康状態にかかわらず更新できる

・再告知が不要

デメリット

・保険料が上昇する

・特約の保険料も同時に自動更新されることが多い

他の保険への乗り換えについて

自動更新のお知らせが届いてから他の保険を探すと、検討する時間が足りない場合があります。

他に乗り換えたい保険がある場合は、無保険となるリスクを避けるために、現在の保険を継続しながら候補となる保険に申し込み、更新までに加入できるかを確認する必要があります。

メリットのない転換には注意

更新時の保険会社の提案書は、「転換契約」を勧めるものが多いです。

転換とは、契約者に現在の契約を解約させ、その解約時の払戻金を「頭金」として新しい契約に乗り換えることです。

加入者にメリットがないことが多いため注意しましょう。

特に「今より保障が大きくなって保険料が安くなります」といった提案には注意が必要です。

必ず何か理由があると考えるべきでしょう。

定期保険の解約返戻金ってどういうもの?

定期保険は「掛け捨て型」の保険であり、途中で解約すると解約返戻金はゼロか、あってもかなり少額です。

その理由は定期保険には貯蓄保険料が含まれていないからです。

責任準備金と解約返戻金

責任準備金とは?

年を取ると死亡率が高くなるため、年齢が上がるほど保険料も高くなります。

これを自然保険料と呼びますが、ほとんどの生命保険は一定の保険料を支払う平準保険料方式を採用しています。

平準保険料方式では、若い時に多く支払った保険料が、将来の保険金や給付金の財源として保管・運用されます。

これが責任準備金です。

解約返戻金はゼロに等しい

解約返戻金は、保険契約を途中で解約した場合に支払われる金額で、責任準備金を基礎に計算されます。

満期保険金がない定期保険の責任準備金は少額であるため、解約返戻金も極めて低額、もしくはゼロとなります。

これが定期保険に「貯蓄性」がない理由です。

掛け捨てのお金は無駄じゃない!

掛け捨ては損に思えるかもしれませんが、貯蓄型保険の早期解約でも同様の結果になります。

定期保険の保険料は「保障」の値段であり、貯蓄型保険は「保障+貯蓄」の値段です。

途中解約の場合、戻ってくるのは基本的に貯蓄部分だけで、保障部分は戻りません。

掛け捨てのお金は無駄ではなく、貯蓄型保険と比較しても損をしているわけではないのです。

定期保険の高齢化

最近では、定期保険の保険期間が90歳や100歳といった高齢まで設定されることが増えています。

これらの保険は事実上、終身保険と同じです。

保険料の払込期間を65歳までとし、払込期間終了後に解約返戻金を受け取れるタイプもあります。

この場合、定期保険でありながら、払込保険料に匹敵する解約返戻金を受け取ることができます。

月額1,000円から始める!4大共済の魅力とは?

生命保険や医療保険を検討している方にとって、月額1,000円前後の手頃な掛金で充実した保障を受けられる共済は、有力な選択肢の一つです。

共済とは、組合員が資金を出し合い、事故などの際に集めた資金から保障を行う仕組みのこと。今回は、特に有名な「4大共済」をご紹介します。

県民共済

全国生活協同組合連合会(全国生協連)が元受となっており、銀行を窓口に加入します。

居住地や勤務先のある都道府県の共済に加入する形です。

加入者が多く、保険料が格安で支払いも迅速、交渉のトラブルも少ないため、消費者からの満足度が非常に高いのが特徴です。

全労済

正式名称は「全国労働者共済生活協同組合連合会」。

労働組合を通じて加入するのが基本ですが、近年は全国各地の共済ショップでも加入が可能です。

「助けあい」の精神に基づいた保障制度が特徴で、労働組合員でなくても加入できます。

JA共済

「農業協同組合(JA)」の目的は、農家組合員が協力して農業生産力を向上させ、経済的・社会的地位の向上を図ることです。

JA共済では「仲間づくり」から「絆の強化」まで幅広い保障を提供。JAの組合員でなくても加入できます。

CO・OP共済

日本コープ共済生活協同組合連合会(コープ共済連)が元受となっており、生協店舗で申し込みができます。

生協組合員への加入が必要ですが、ライフプランニング活動(LPA活動)を通じて、社会保障や生命保険の仕組みを学び、自分に合った保障を考える力を養うことができます。

共済と生命保険の違い

共済と生命保険の大きな違いは、主に以下の点です。

加入対象

生命保険は不特定の人々を対象にしていますが、共済は特定の職域や地域の組合員を対象としています。

掛金

共済の掛金は生命保険に比べて低めに設定されています。

監督官庁

生命保険は金融庁の監督下にありますが、共済は各共済の根拠法に基づく監督官庁が異なります。

セーフティーネット

生命保険会社は生命保険契約者保護機構に資金を拠出していますが、共済にはセーフティーネットへの資金拠出はありません。

法人税率

生命保険は基本税率が適用されますが、共済は軽減税率が適用されています。

販売商品

共済は生命保険商品と損害保険商品を同時に扱うことができますが、生命保険会社は損害保険商品を直接取り扱うことができません。

共済は営利を目的とせず、組合員が自ら運営し、最大の利益還元を目指しています。

生命保険は(相互会社を除き)営利事業となっています。

定期保険の選び方のポイント

生命保険の中でも、定期保険はシンプルでわかりやすい保険です。

しかし、どれを選べばいいのか迷うことも多いでしょう。

ここでは、初心者の方でも理解しやすいように、定期保険を選ぶ際に考慮すべきポイントを詳しく説明します。

保障期間を決める

まず初めに考えるべきポイントは、保障期間です。

定期保険は一定の期間だけ保障が続くため、保障期間をしっかりと決めることが重要です。

例えば、子どもの教育費や住宅ローンの支払いが終わるまでの期間を設定すると良いでしょう。

保険金額を設定する

次に決めるべきは、保険金額です。万が一の時に必要な保障額を考慮し、適切な金額を設定しましょう。

家族の生活費や教育費、住宅ローンの残高などを考慮すると、自分にとって適切な保険金額が見えてきます。

保険料を比較する

定期保険はシンプルな仕組みなので、保険料の比較がしやすいです。

複数の保険会社の定期保険を比較し、同じ保障内容で一番安い保険料を選ぶようにしましょう。

ネットで保険料の試算ができるサイトも多いので、活用してみてください。

健康体割引を確認する

健康な人は「健康体割引」を利用して、さらに保険料を安くすることができます。

タバコを吸わず、血圧やBMIが正常範囲内であれば、保険料が割引されることが多いです。

保険会社ごとに条件が異なるので、自分が該当するか確認しましょう。

自動更新の有無を確認する

定期保険には自動更新があるものとないものがあります。

自動更新がある場合、保障期間が終わった後も自動で更新されますが、更新後の保険料が大幅に上がることがあります。

更新後の保険料が負担にならないか、事前に確認することが大切です。

特約を検討する

定期保険には、さまざまな特約を付けることができます。

例えば、入院保障やがん保障など、自分のニーズに合った特約を追加することで、より充実した保障を受けることができます。

ただし、特約を追加すると保険料が上がるため、必要なものだけを選びましょう。

定期保険を選ぶ際には、保障期間、保険金額、保険料の比較、健康体割引、自動更新の有無、特約などを考慮することが重要です。

自分にとって最適な定期保険を選ぶためには、これらのポイントをしっかりと確認し、複数の保険を比較検討しましょう。

定期保険の具体例を見てみよう!

定期保険はシンプルな仕組みですが、具体的なプランを知ることでさらに理解が深まります。

ここでは、実際の定期保険のプランを例に挙げて詳しく説明します。

例1:10年間の定期保険プラン

基本情報:

保障期間: 10年間

保険金額:1,000万円

月額保険料:3,000円

このプランは、10年間の保障期間中に1,000万円の保障を受けられる定期保険です。

月額保険料が3,000円と手頃で、万が一の際には家族に経済的な安心を提供します。

特徴:

・短期間で手頃な保険料

・一定の保障額で安心

・満期後は更新または新契約が必要

例2:20年間の定期保険プラン(健康体割引あり)

基本情報:

保障期間:20年間

保険金額:2,000万円

月額保険料:4,500円(健康体割引適用後)

このプランは、健康な人を対象にした健康体割引が適用される20年間の定期保険です。

20年間の保障期間中に2,000万円の保障を受けられ、月額保険料は4,500円と比較的安く設定されています。

特徴:

・長期間の保障で安心

・健康体割引で保険料がさらにお得

・満期後は更新または新契約が必要

例3:収入保障保険プラン

基本情報:

保障期間:20年間

月額給付金額:10万円

月額保険料:2,500円

このプランは、万が一の際に毎月10万円の給付金が支払われる収入保障保険です。

月額保険料が2,500円と手頃で、20年間の保障期間中に家族の生活費をカバーします。

特徴:

・毎月の給付金で家族の生活費をサポート

・長期間の保障で安心

・満期後は更新または新契約が必要

定期保険にはさまざまなプランがあり、それぞれのライフスタイルやニーズに合わせて選ぶことができます。

自分に合ったプランを選ぶためには、保障期間、保険金額、保険料、特約などをしっかりと確認しましょう。

また、健康体割引を利用することで、さらにお得に保険を利用することも可能です。

まとめ

定期保険は、その特性を正しく理解すれば、家族や自分を守るための有効な手段となります。

この記事で解説したポイントを踏まえて、自分や家族のライフプランに合った保険を選びましょう。

保険選びに迷ったときは、まず自分の必要保障額やライフステージを見直し、複数の商品を比較することが大切です。

信頼できる保険会社や専門家のアドバイスを参考にしながら、最適なプランを見つけましょう。

自分に合った定期保険を見つけ、安心できる未来を築きましょう!

以下の記事は、保険を見直す際に押さえておきたい重要なポイントをわかりやすく解説しています。

この記事を読むことで、以下のことができるようになります。

・自分に本当に必要な保険を見極められる

・不要な保険料を節約し、家計の負担を軽減できる

・見直しの判断基準と具体的な手順がわかる

保険の見直しには、適切なポイントを理解することが不可欠です。

この記事を参考に、無駄なく最適な保険を選びましょう!

ぜひ、読んでみて下さい。

 

コメント