老後資金を試算して必要額を把握!老後の安心計画

資産運用
この記事は約7分で読めます。

「老後にどれくらいのお金が必要なのか見当がつかない…」「年金だけで生活できるのか心配」という不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。

定年後に収入が減少する一方で、医療費や生活費が増えることが予想されるため、具体的にどれくらいの資金を準備しておくべきかがわからないという悩みを持つ人も少なくありません。

この記事を読むことで、老後に必要な資金を自分で試算し、安心して老後生活を送るための目安がわかります。

年金や退職金、貯蓄をどのように組み合わせて活用するかを学び、老後資金の準備を始めるための具体的な計画が立てられるようになります。

まず、老後に必要な生活費や医療費、予想される大きな出費を試算するためのステップを紹介します。

次に、年金の受給額の確認方法や、資産運用による不足額を補う方法についても詳しく解説します。

老後資金の具体的な必要額を把握することで、目標が明確になり、無駄な出費を抑えながら着実に資産形成を進めることができます。

また、計画的に準備を進めることで、不安を解消し、安心して老後に備えることが可能になります。

収支を大まかに出して不足額を頭に入れておく

老後に必要なお金の試算は、まずは大まかに数字をつかむことから始めます。

老後の収入の基本は公的年金(国民年金、厚生年金)で、将来もらえる公的年金額は、「年員定期便」や「ねんきんネット」で予想できます。

支出は、一般的には現役時代の7割程度といわれています。

月々の支出以外にも、住宅のリフォームや旅行などのレジャーなどの特別支出も見込んでおきましょう。

収入と支出を比べて足りない分、コツコツと準備します。

現役時代は、子育てや住宅取得などにかかる支出を賄いつつ、生活を充実させながら、できる範囲で老後資金の準備を始めましょう。

老後に必要なお金は?

老後の生活において、公的年金だけでは足りない分は現役時代に貯めておきたい分になります。

収入

夫婦2人で毎月受け取る公的年金 : 平均19万円

出典:総務省「家計調査:家計収支編」(平成29年)

支出

老後に必要なお金
出典:総務省「家計調査<用途分類>1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出 (高齢者のいる世帯)世帯主の就業状態別」(2017年)<夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯>

現役時代と比べると生命保険料や雇用保険などは減っていますが、一方、交際費は自由時間の増加によって増え、家のリフォーム費や子どもの結婚費用などは現役時代にはない追加費用として準備する必要があります。

なお、健康保険料は老後においても引き続き支払いが継続します。

老後の生活は赤字か黒字か

今の時点でわかる範囲で数字を入れて、老後の収支をざっと試算してみましょう。

老後の収支(記入リスト)
小計1×12+小計2=②退職後の支出

※1:住居費を除く支出

※2:税金・社会保険料は一定額以上の公的年金をもらっていると天引きされる。年金額などにより異なるが、年金額の15%で試算

※3:住宅ローンを返し終わる予定なら維持費(1~3万円)程度

1年間に不足する金額の計算

[①退職後の収入]-[②退職後の支出]=[③1年間に不足する金額]

老後に必要な金額の計算

[③1年間に不足する金額]×[必要年数(65歳以降の年数)]+[特別支出(リフォーム費用等)]=[④老後に必要な金額]

老後に必要になる金額の過不足分の計算

[退職金など退職時に手元にある金額]-[④老後に必要な金額]=[過不足分]

過不足分がプラスなら黒字で、マイナスなら赤字となります。

赤字が老後までに貯めておきたい金額になります。

収入源の最適な組み合わせや運用方法

老後資金を確保するためには、収入源の最適な組み合わせと運用方法を考慮することが重要です。

以下にいくつかの収入源と運用方法について解説します。

年金制度を活用する

年金制度は、老後の収入源として重要な要素です。

国民年金や企業年金など、各国で異なる制度があります。

まずは自身がどのような年金制度に加入しているのかを確認しましょう。

また、加入している年金制度の特徴や将来の受給額を把握することも重要です。

さらに、適切な時期に年金を受給するかどうかも検討しましょう。

個人の貯蓄

貯蓄は老後資金を確保する上で欠かせません。

定期的に一定の金額を貯蓄する習慣を身につけましょう。貯蓄口座や預貯金に加えて、投資商品への積極的な投資も検討してください。

ただし、投資にはリスクが伴うため、自身のリスク許容度や目標に応じた適切な投資戦略を立てることが重要です。

不動産投資

不動産投資は、老後の収入源として安定したキャッシュフローを提供する方法です。

賃貸物件を所有することで、毎月の家賃収入を得ることができます。

ただし、不動産投資には資金や管理の面での責任が伴います。

事前にリサーチを行い、不動産市場や地域の需要を分析しましょう。

 

副業や自己起業

老後の収入源として、副業や自己起業を考えることも一つの選択肢です。

自身のスキルや趣味を生かして、追加の収入を得ることができます。

インターネットを活用したオンラインビジネスやコンサルティング、フリーランスの仕事など、様々な選択肢があります。

収入源の最適な組み合わせは、個人の状況や目標によって異なるため、自身の状況に合ったプランを立てる必要があります。

 

収入源の最適な組み合わせと運用方法の考え方

まず、収入源の多角化を検討しましょう。

単一の収入源に依存せず、複数の収入源を持つことでリスクを分散することができます。

たとえば、年金制度の受給と同時に個人の貯蓄からの収入、不動産投資の家賃収入、さらに副業や自己起業からの追加収入などを組み合わせることができます。

次に、投資を検討しましょう。

投資は資産を増やすための手段であり、老後の収入源を多様化する上でも有効です。

株式、債券、投資信託、不動産投資信託など、さまざまな投資商品があります。

自身のリスク許容度や投資目標に合わせて、適切なポートフォリオを構築することが重要です。

投資にはリスクが伴うため、専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。

また、収入源の運用方法には、適切な管理やリバランスも重要です。

定期的に収入源の収益や価値を見直し、必要に応じて調整しましょう。

さらに、税金や法的な規制にも留意しながら、効果的な運用を行うことが求められます。

最後に、将来の見通しを考慮に入れましょう。

収入源の組み合わせや運用方法は、将来の生活スタイルや目標に合わせて柔軟に変更することも重要です。

将来のライフプランに合わせて収入源を見直し、必要に応じて新たな収入源を見つけることも視野に入れましょう。

収入源の最適な組み合わせや運用方法は個人によって異なるため、自身の状況や目標に合わせてカスタマイズすることが重要です。

また、専門家の助言やファイナンシャルプランナーの相談も活用しながら、老後の資金計画を具体化していくことをオススメします。

記事のまとめ:今すぐ行動を始める重要性

老後に必要な資金を把握し、安心して豊かな生活を送るためには、今日からの行動が鍵となります。

本記事でご紹介した内容を振り返り、次のステップに進みましょう。

まずは現状を把握する

公的年金の受給額を「ねんきんネット」や「年金定期便」で確認。

老後の収支を試算し、不足額を明確にする。

収入源を多様化する

年金、貯蓄、不動産投資、副業など、複数の収入源を検討。

自分のリスク許容度に合った投資や運用方法を選択。

具体的な計画を立てる

月々の貯蓄目標を設定し、無理のない範囲でコツコツ準備を始める。

大きな出費を見据えた貯蓄や資産運用プランを検討する。

専門家に相談する

ファイナンシャルプランナーや税理士、不動産の専門家に相談し、具体的なアドバイスを得る。

行動を始めるのに早すぎるということはありません。

老後の準備を進めることで、不安を解消し、未来への自信を持つことができます。

さあ、今できることから一歩踏み出し、将来の安心を手に入れましょう!

以下の記事は、ライフステージごとに必要な資金や目標設定の方法を紹介。

また、日常生活での節約や貯蓄だけでなく、投資で増やす大切さも解説しています。

この記事を読むことで、成功する投資家に共通する「ライフデザイン」と「資金対策」の重要なポイントを理解し、長期的な資産形成を実現するための戦略を学べます。

単なる短期的な利益を追求するのではなく、人生全体を見据えた計画を立てることで、リスクを減らしつつ、より安定した資産運用ができるようになります。

ぜひ、読んでみて下さい。

 

コメント